接续助词「ものの」和「ものを」的用法辨析
2015-04-29曲彦杰
【摘要】日语区别于其他语言的一个很重要的特点就是助词,助词在语法结构,意义等方面占有重要地位,因此助词的学习是日语学习的重要组成部分。日语中,表示转折意义的助词有很多,其中也不乏长得很像,翻译成中文意思也一样的助词。「ものの」和「ものを」就是其中典型的一组助词。但是这组助词在不同的场合所表达的意思也是不一样的。无论是在报刊文章中,还是在口语里使用的频率也很高。所以,笔者对这一组接续助词做了一些比较和分析。
【关键词】接续助词 「ものの」 「ものを」
【中图分类号】H36 【文献标识码】A 【文章编号】2095-3089(2015)05-0105-01
一、「ものの」的用法和意义
1.“名+である/イ形基本形/ナ形词干+な﹒である/動簡体形+ものの”表示逆接,承认前项为事实,但后项出现的情况与前项不相符,可以译成“虽然……,但是……”。
例:○インスタント食品は便利なものの、食べすぎると体に良くない。/速成食品虽说是方便,但吃多了对身体不好。
○契約の件について先方と何回も交渉したものの、合意には達しなかった。/关于合约已和对方交涉了多次,还是没有达成一致。
○息子は、大学は卒業したものの、就職先はなかなか見つからない。/儿子虽然已大学毕业,但还没有找到工作。
○生活が相当に豊かなものの、被災地に一円も寄付しない人がいる。/有的人虽然生活很富有,但是连一分钱也不愿意拿出来捐给灾区。
2.表示对比,相当于「が」「けど」。句子的重点落在前项和后项的对比上,前后项不一定矛盾。
例:○輸入果物は高いものの、珍しいらしく人気があって、よく売れている。/虽然进口水果价格不菲,但由于稀少也很受欢迎,十分畅销。
○若い人に人気のあるゲームだというので、やってはみたものの、私には無理だった。/听说是很受年轻人喜爱的游戏,于是我就试着玩了一把,结果却玩不好。
○3月とはいうものの、まだまだ寒い日が続いている。/虽说已是三月,寒冷的日子依然持续着。
3.惯用搭配「~とは言うものの」「~とは思うものの」、从「ものの」引申而来,表示转折的意思。如果讲述过去的事情,可以用「~とは言ったものの」「~とは思ったものの」的形式。另外「~とは言うものの」「~とは思うものの」、也可以作为接续词使用。“虽然……但是……”,“想是想……然而(却信心不足)……”。
例:○三級試験は簡単だとは言うものの、よく勉強しなければ、高い点数は取れないよ。/虽说三级考试比较简单,但是如果不用功学习的话就不可能得高分。
○そんな値段は確かに安い。とは言うものの、あんまり質が悪くては買う人がないだろう。/那样的价钱确实很便宜,但是,如果质量太差的话,恐怕没什么人购买的吧。
○いままでタバコをやめようとは思ったものの、一度も実行したことがない。/至今为止,虽然我想过戒烟,可是一次也没有实施过。
○その仕事を引き受けたいとは思うものの、やりかたがわからないから、やはり心配だ。/我虽然想揽下那份差使,但是因为不懂怎么做,所以还是有些担心。
4.惯用搭配「~からいいようなものの」「~からよかったものの」、表示因为是在前项的情况下,才幸免造成更大灾难的意思。“幸好……否则……”。
例:○事故が起きた日は日曜日だったからよかったものの、ウィークデーだったから、死傷者がもっと多く出てくるかもしれませんよ。/幸亏发生事故的那天是星期天,如果是在工作日的话,恐怕死伤者会更多。
○君の日本語が上手だからよかったものの、私のように日本語が下手だったら、採用されないだろう。/好在你日语说得好,要是像我这样日语说得这么差的话,可能不会被录用吧。
○家族が少ないからいいようなものの、私のような大家族では食事代だけもばかにならないものだよ。/好在你家人口少,要是像我这样的大家庭,光是花在膳食方面的费用就不是一笔小数目。
○あなたが、たまたま確認してくれたからよかったものの、もう少しで原稿の締め切りに間に合わなくなるところだった。/多亏你帮我确认了一下,否则差一点就耽误了交稿时间。
二、「ものを」的用法和意义
「~ものを」(口语中也用「~もんを」)通常与「~ば/~ても」呼应使用、构成「~ば~ものを」「~ても~ものを」的形式。可以作为接续助词和终助词使用。
1. 「~ものを」作为接续助词时,与「~のに」可以互换,表示转折。经常与「~ば/~ても」相互应,这个句型,前文提出的是未做的事情,强调表示了对对方的不满,责难,遗憾,怨恨的感情。下面的例句可以替换成「のに」,但是替换后感情色彩没有用「ものを」时那么强烈。
例:もう少し早く病院に行けば助かったものを、放っておいたので、手遅れになってしまった。/如果再早一点到医院就有救了,因为放任不管,结果耽误了治疗。(责怪的语气)
私に言ってくれればお金を貸してあげたものを、どうして黙っていたのだろう。/如果跟我说,我会借给你钱的,你为什么一直不吭声呢?(埋怨的语气)
もっと前から受験勉強をしていたら、直前になってから慌てずに済んだものを。/如果早早就准备考试复习,就不至于考前这么慌忙。(后悔的语气)
嫌なら嫌だと言えばいいものを、あいまいな返事をするから、こんな始末になるんだよ。/如果不喜欢的话,就最好将讨厌的地方说出来,回答含糊,就会落到无法挽回的地步了。
同僚何だから、仕事のことは聞いてくれればいくらでも協力したものを。/大家都是同事,工作上的事,只要他来问,我都会倾力帮助他的。(可惜他没有来问)
2.「~ものを」作为终助词,往往表示埋怨,责怪的语气。
例:聞けばすぐ分かるものを、なぜ聞かないの。/本该问一问就清楚的事情,为什么不问呢?
自分でやればよいものを、他人に押し付ける/本来自己干就行了,可偏推给别人。
早く来ればいいものを/快点来就好了。
早く買ってくれればいいものを/快给我买来就好了(真急人)
発見が早ければ、命が助かったものを。/要是早点发现的话,还有救,可是……
三、「ものの」和「ものを」的用法区别
1.主客观的问题
「ものの」表示的内容多为客观表述;而「ものを」则有强烈的主观色彩。因此在新闻报道中很少看到「ものを」。因为带有不满和抱怨的情绪,所以也只能用于关系比较亲密的人。
2.时态的问题
「ものの」前面的过去式表示已经发生,而「ものを」即使前面接过去式,却是还没有发生,也就是说前项是还没有发生的事实。
参考文献:
[1]日本语句型词典.外语教学与研究出版社.2002年
[2]外国人のための基本語用例辞典文化庁昭和46年
作者简介:
曲彦杰(1976.3-)女,汉族,山东诸城人,研究生,讲师,研究方向:日语教育。