2018年日本敦煌學研究論著目録
2019-12-15林生海安徽師範大學
林生海(安徽師範大學)
一、 論 文
1. 政治·地理
林美希,唐王朝の官僚制と北衙禁軍: 唐前半期を中心に,多元文化(7),235-222,2018-02。
鈴木靖民,シルクロード·東ユーラシア世界の研究と古代日本,史叢(98),1-31,2018-03。
柴田昇,『史記』吕太后本紀考,愛知江南短期大學紀要(47),57-83,2018-03。
春本秀雄,太平真君五年正月以前の蓋呉の反亂について,大正大學研究紀要(103),11-27,2018-03。
佐藤貴保,カラホト出土軍籍から見た西夏王国国境地帯の状況,比較文化研究(28),43-57,2018-03。
菅沼愛語,前漢·新·後漢·隋唐期の中華と周辺諸国双方における敵国内勢力との外交交渉,九州大學東洋史論集(45),1-34,2018-03。
福島惠,唐後半期における賜姓ソグド人: 涼州武威安氏と賜姓,東洋史研究76(4),651-690,2018-03。
李濟滄,南朝における貴族制と皇帝權力再考: 「二品才堪」と「門地二品」をめぐって,東洋史研究76(4),619-650,2018-03。
金子修一,武韋の禍: 楊貴妃への序曲,アジア遊學(220),79-93,2018-06。
小尾孝夫,義熙土斷における劉裕の政治的意圖: 僑豫州および僑淮南郡の實土化をめぐって,東洋史研究77(1),99-129,2018-06。
中田美絵,唐代政治史上の会昌の廃仏: ジェンダー秩序·宗教·外来人の視点から,唐代史研究(21),52-75,2018-08。
戸川貴行,南北朝における天下の中心について: 影長との関係からみた,唐代史研究(21),3-20,2018-08。
菅沼愛語,突厥·吐蕃·ウイグルが周辺諸国との間で展開した婚姻外交と東部ユーラシアの国際情勢,鷹陵史學(44),101-139,2018-09。
村井恭子,ウイグル可汗の系譜と唐宋漢籍史料: 懐信と保義の間,東洋學報: 東洋文庫和文紀要100(2),157-189,2018-09。
山下将司,安史の亂におけるソグド人李抱玉の事績について,史艸(59),28-56,2018-11。
岩尾一史,古チベット語文書の行政術語: dbyang(s)、dkyigs、spad,内陸アジア言語の研究(33),77-85,2018-12。
柴田昇,漢初高祖期の対王国政策,名古屋大學東洋史研究報告(42),1-19,2018。
窪添慶文,北魏前期の将軍号,立正史學(124),25-47,2018。
前島佳孝,西魏の統治領域区分についての補論,中央大學人文科學研究所人文研紀要(91),235-260,2018。
惠多谷雅弘、鶴間和幸、村松弘一、福島恵、中野良志、段宇,衛星リモートセンシングデータと歴史資料を用いた秦東門考察: 「太平寰宇記」を中心に,學習院大學国際研究教育機構研究年報(4),89-112,2018。
福永善隆,前漢前半期、劉邦集団における人格的結合の形成,鹿大史學(64·65),11-22,2018。
2. 社會·經濟
吉田豊,貨幣の銘文に反映されたチュルク族によるソグド支配,京都大學文學部研究紀要57,155-182,2018-03。
久保田和男,五代·北宋における都城洛陽の退場: 中國都城史の轉换點によせて,東洋史研究76(4),2018-03。
山本孝子,唐五代期の私信冒頭に見える「某啓」について,敦煌寫本研究年報(12),101-113,2018-3。
武紹衛,進階學習中學生的知識構成與積累: 敦煌蒙學教育觀察之一例——以S.3491+P.3053《百行章》爲例,敦煌寫本研究年報(12),85-99,2018-3。
梁辰雪,日本藏《大唐陰陽書》鈔本初探,敦煌寫本研究年報(12),115-129,2018-3。
福島恵,バクトリア人羅姓墓誌の基礎的考察,内陸アジア史研究(33),1-25,2018-03。
内田昌功,西晋五胡十六国期の長安(三木聰先生退休記念号),史朋(50),1-16,2018-03。
小山満,三国時代魏鏡の存在,シルクロード研究(11),1-18,2018-03。
妹尾達彦,武則天の洛陽、玄宗の長安,アジア遊學(220),30-44,2018-06。
森部豊,蕃将たちの活躍: 高仙芝·哥舒翰·安禄山·安思順·李光弼,アジア遊學(220),135-146,2018-06。
石見清裕,漠北の異民族: 突厥·ウイグル·ソグド人,アジア遊學(220),122-134,2018-06。
李濟滄,六朝貴族研究における郷品と家格: 學説史的検討を中心に,中国: 社会と文化(33),88-105,2018-07。
佐川英治,唐長安城の朱雀大街と日本平城京の朱雀大路: 都城の中軸道路に見る日唐政治文化の差異,唐代史研究(21),21-51,2018-08。
村元健一,北魏洛陽北邙墓群の構成と變遷,東洋史研究77(3),443-475,2018-12。
佐々木愛、大澤正昭、石川重雄、戸田裕司、小川快之,江西省歴史調査報告: 宋代古墓を中心として(吉安·撫州篇),社会文化論集: 島根大學法文學部紀要·社会文化學科編(14),21-46,2018。
町田隆吉,唐代高昌オアシス民、左憧憙と彼を取りまく人びと(1)左憧憙研究覚書(4),国際學研究(8),1-17,2018。
谷口高志,偏愛する文人たち: 中晩唐期における嗜好への傾倒と個の標榜,九州中國學會報56,16-30,2018。
黒田彰,長恨歌の上窮碧落下黄泉と買地券,白居易研究年報(19),225-259,2018。
3. 法律·制度
川村康,『唐代を中心とすの中国刑事手続制度る基礎的研究』成果報告書,2018-03。
小野木聡,唐における侍御史知雑事と御史台の変容,史林101(4),625-662,2018-07。
辻正博,唐律における流刑の本質: 恩赦との關係を中心に,東洋史研究77(2),173-198,2018-09。
松井太,ウイグル文供出命令文書の機能に関する再考察,内陸アジア言語の研究(33),109-134,2018-12。
佐藤貴保,西夏の官文書の書式に関する基礎的研究: カラホト出土文書と法令規定との対応関係の考察を中心に,内陸アジア言語の研究(33),87-108,2018-12。
4. 語言·文學
高田時雄,顧野王原本玉篇水部殘卷について,敦煌寫本研究年報(12),165-174,2018-3。
楊明璋,敦煌文獻中的高僧贊抄及其用途,敦煌寫本研究年報(12),27-44,2018-3。
渡邉義浩,『古史考』と『帝王世紀』: 儒教に即した上古史と生成論,早稲田大學大學院文學研究科紀要(63),1282-1267,2018-03。
渡邉義浩,劉歆の「七略」と儒教一尊,東洋の思想と宗教(35),1-26,2018-03。
徐磊,敦煌変文と風土記逸文における羽衣伝説,水門(28),勉誠出版,2018-4。
後藤秋正,杜甫とその時代: 安史の亂を中心として,アジア遊學(220),14-29,2018-06。
松原朗,杜甫と祖父杜審言,アジア遊學(220),45-58,2018-06。
渡邉義浩,「史」の文學性: 范曄の『後漢書』,東洋研究(208),1-23,2018-09。
渡邉義浩,常璩『華陽國志』にみえる一統への希求,早稲田大學総合人文科學研究センター研究誌(6),608-595,2018-10。
谷口高志,李賀の詩歌における祭祀と神格: 神の失墜と龍の侵蝕,佐賀大国語教育(2),32-45,2018。
後藤秋正,杜甫詩の真僞: 「過洞庭湖」詩札記,中国文化(76),13-25,2018。
下定雅弘,陳寅恪『元白詩箋証稿』における「長恨歌」「長恨歌伝」の論じ方(特集伝奇と説話),白居易研究年報(19),35-47,2018。
下定雅弘,日本文學へ与えた白居易の影響に関する研究: 二〇一七年,白居易研究年報(19),361-384,2018。
下定雅弘,戦後日本における白居易に関わる伝奇·説話の研究,白居易研究年報(19),158-224,2018。
5. 宗教·思想
吾妻重二,儒教の葬祭儀礼と日本(重建懐徳堂竣工[開堂]一〇〇周年記念事業),懐徳(86),9-26,2018-01。
中西俊英,華厳(けごん)思想のキーワード,大法輪85(2),84-88,2018-02。
竹内康浩,外形と相(うらない): 中国古代における身体観について,北海道教育大學紀要·人文科學·社会科學編68(2),33-48,2018-02。
荒見泰史,唐王朝における三夷教と讚,敦煌寫本研究年報(12),1-25,2018-3。
荒見泰史,『心経』と「心」「経」,アジア社会文化研究(19),1-19,2018-03。
髙井龍,敦煌文獻「妙法蓮華經講經文(擬)」の諸特徵と十世紀敦煌の講經,敦煌寫本研究年報(12),45-65,2018-3。
林生海,敦煌寫本〈降魔變文〉と西域宗教,敦煌寫本研究年報(12),67-84,2018-3。
程正,英藏敦煌文獻から發見された禅籍について: S6980以降を中心に(2),駒沢大學仏教學部研究紀要(76),82-65,2018-03。
西本照真,三階教研究の過去·現在·未来,叡山學院研究紀要(40),193-212,2018-03。
小野嶋祥雄,中国仏教における如来常住の実感,佛教學研究(74),29-47,2018-03。
山口正晃,「中国仏教」の確立と仏名経,関西大學東西學術研究所紀要(51),233-259,2018-04。
張文良,中西俊英(訳),中国華厳教學における般若系経典,東アジア仏教研究(16),127-141,2018-05。
柴田幹夫,序言(台湾の日本仏教: 布教·交流·近代化),アジア遊學(222),4-7,2018-08。
程正,英藏敦煌文獻から發見された禅籍について: S6980以降を中心に(3),駒沢大學仏教學部論集(49),300-286,2018-10。
石井公成,近代におけるZenの登場と心の探究(1),駒沢大學仏教學部論集(49),354-330,2018-10。
橘堂晃一、荒川慎太郎,「観心十法界図」をめぐる新研究: 西夏とウイグルの事例を中心に,國華124(4),3,5-20,2018-11。
三浦國雄,『北斗本命延生經』傅洞眞注初探,東方宗教(131),21-47,2018-11。
中西俊英,法詵『梵網経疏』巻上における三聚浄戒解釈と戒体説,印度學佛教學研究67(1),308-304,2018-12。
荒川正晴,ユーラシア東部における仏教伝来と冥界観の形成,史滴(40),163-165,2018-12。
藤井教公,『法華経直談鈔』における「法師品」の検討: 『法華経鷲林拾葉鈔』との対比から,印度學佛教學研究66(2),589-595,2018。
神塚淑子,中国宗教思想研究四十年(神塚淑子教授退休記念号),名古屋大學中國哲學論集(17),1-34,2018。
小野嶋祥雄,唐初期三一権実論争と三階教文獻,印度學佛教學研究66(2),554-559,2018。
西康友、逢坂雄美,梵文法華経写本編纂過程における梵語化の検証法: 全写本·断簡ローマ字転写校訂本総索引の必要性,中央學術研究所紀要(47),119-136,2018。
中西俊英,法蔵における日常実践と教理の接続: 『梵網経菩薩戒本疏』を中心に,南都佛教(100),31-59,2018。
6. 考古·美術
倉本尚徳,碑文と『続高僧伝』諸本の比較研究: 曇詢·僧邕伝を例として,日本古写経研究所研究紀要3,図巻頭1p,9-26,2018-03。
倉本尚徳,霊裕の享年: 『続高僧伝』と石刻資料の比較,印度學佛教學研究66(2),510-515,2018-03。
黒田彰,董黯図攷(二): 呉氏蔵董黯石床の出現,文學部論集(102),13-32,2018-03。
肥田路美,杜甫の見た龍門石窟,アジア遊學(220),59-78,2018-06。
荒川慎太郎、橘堂晃一,ロシア所蔵「観心十法界図」の西夏文について,アジア·アフリカ言語文化研究(96),71-102,2018-09。
向井佑介,黄暁芬編著『交趾郡治·ルイロウ遺迹Ⅱ: 二〇一四——一五年度発掘からみた紅河デルタの古代都市像』,史林(6),985-991,2018-11。
黒田彰,北朝芸術博物館蔵の郭巨董黯石脚: 呉氏蔵郭巨石脚との関連,京都語文(26),161-205,2018-11。
濱田瑞美,中国南北朝期石窟の維摩経変について,横浜美術大學教育·研究紀要8,67-83,2018。
7. 文書·譯註
山崎藍、佐野誠子、佐々木聡,京都大學人文科學研究所所蔵『天地瑞祥志』第十七翻刻·校注(上),名古屋大學中国語學文學論集31,59-111,2018-02。
髙瀬奈津子、江川式部(訳),釈注『封氏聞見記』訳注(5),札幌大學総合研究(10),254-235,2018-03。
藤井教公(訳),智顗撰『維摩経文疏』訳注(6),国際仏教學大學院大學研究紀要(22),1-29,2018-03。
長谷部剛、橘千早(訳),敦煌曲子詞訳注稿(1),関西大學東西學術研究所紀要(51),191-202,2018-04。
山本孝子(訳),『五杉練若新學備用』巻中「論書題高下」小考: 試釈と内容·表現に関する初歩的考察,関西大學東西學術研究所紀要(51),85-96,2018-04。
永井政之、程正、大澤邦由、徳護、五十嵐嗣郎、長谷川淳一,『宋会要』道釈部訓注(13)資料編,駒沢大學仏教學部論集(49),49-87,2018-10。
大澤正昭、村上陽子、大川裕子、酒井駿多(訳),『補農書』(含『沈氏農書』)試釈: 現地調査を踏まえて(2),上智史學(63),55-104,2018-11。
井口千雪、大賀晶子、香月玲子、川上萌実、小松謙、孫琳浄、玉置奈保子、田村彩子、藤田優子、宫本陽佳(訳),「大目乾連冥間救母變文」訳注(2),和漢語文研究(16),225-244,2018-11。
小松謙、井口千雪、大賀晶子、香月玲子、川上萌実、孫琳浄、玉置奈保子、田村彩子、藤田優子、宫本陽佳,「大目乾連冥間救母變文」訳注(1),京都府立大學學術報告·人文(70),27-83,2018-12。
慶昭蓉,略論古代龜兹文書製作傳統之萌蘖,内陸アジア言語の研究(33),45-75,2018-12。
中純子、幸福香織(訳),『太平広記』楽部訳注稿(5)中国文化研究(34),53-80,2018。
池田恭哉,王通『中説』訳注稿(4),香川大學教育學部研究報告·第1部,1-19,2018。
8. 動向·調查
荻原裕敏、慶昭蓉,東京国立博物館所蔵ブラーフミー文字木簡調査報告,Museum(672),5、29-44,2018-02。
慶昭蓉,荻原裕敏(訳),東京国立博物館所蔵クチャ·カローシュティー(Kuca-Kharosthi)木簡について,Museum(672),45-56,2018-02。
關尾史郎,高台県古墓群発掘調査簡史: 主要出土文物とその研究の紹介をかねて,資料學研究(15),61-107,2018-03。
李曼寧,旅順博物館百周年記念事業「古道遺珍: 旅順博物館所蔵西域文物製品展」「シルクロードと新彊出土文獻」国際學術シンポジウム,龍谷大學世界仏教文化研究センター2017年度研究活動報告書,137-143,2018-03。
森部豊,黒竜江省·吉林省における契丹(遼)·金時代の遺迹の現状と調査: 遼·金時代史研究の新しい潮流をめぐって,関西大學東西學術研究所紀要(51),405-423,2018-04。
白須浄眞,台湾·中央研究院近代史研究所の大谷光瑞に係わる档案資料について,アジア遊學(222),224-234,2018-08。
森部豊,海外調査報告唐代幽州盧竜節度使、河東節度使、振武節度使の空間: 2017年河北·山西北部調査報告,唐代史研究(21),215-220,2018-08。
中田裕子、村岡倫,アルタイ地方におけるモンゴル帝国時代の仏像の発見とその意義: 2016年現地調査の報告をかねて,東洋史苑(90),1-37,2018-10。
橘千早,「二〇一八·中国詞學国際學術研討会」参加報告,風絮(15),96-108,2018-12。
9. 書評·介紹
古勝隆一,『論語』の本文を探りなおす技[高橋均著経典釈文論語音義の研究],東方(443),28-32,2018-01。
二階堂善弘,『全訳封神演義』(全四巻)の出版に関連して,東方(444),9-13,2018-02。
關尾史郎,渡邉義浩著『三国志事典』、神野正史著『世界史劇場正史三國志』,東アジア: 歴史と文化(27),1-4,2018-03。
石井公成,大竹晋『大乗起信論成立問題の研究: 『大乗起信論』は漢文仏教文獻からのパッチワーク』,駒沢大學仏教學部研究紀要(76),1-9,2018-03。
森部豊,福島恵『東部ユーラシアのソグド人: ソグド人漢文墓誌の研究』,内陸アジア史研究(33),119-126,2018-03。
池田恭哉,洲脇武志著『漢書注釋書研究』,六朝學術學會報19,67-76,2018-03。
河上繁樹,吉田雅子『海のシルクロードの染織史』,服飾美學(64),133-135,2018-03。
久保田和男,村元健一『漢魏晋南北朝時代の都城と陵墓の研究』,歴史學研究(969),56-59,2018-04。
西村陽子,シルクロード探検,歴史と地理(714),39-42,2018-05。
渡邉義浩,かたちあるものを超える[和久希著六朝言語思想史研究],東方(447),24-28,2018-05。
坂尻彰宏,土肥義和·氣賀澤保規編『敦煌·吐魯番文書の世界とその時代』,唐代史研究(21),201-206,2018-08。
会田大輔,洲脇武志著『漢書注釈書研究』,唐代史研究(21),207-210,2018-08。
倉本尚徳,神塚淑子『道教経典の形成と仏教』,唐代史研究(21),182-190,2018-08。
神塚淑子,池田知久·水口拓壽編『中國傳統社會における術數と思想』,東方宗教(131),96-101,2018-11。
程正,中国における禅研究の代表作[賈晋華著,齋藤智寛監訳、村田みお訳,古典禅研究: 中唐より五代に至る禅宗の発展についての新研究],東方(454),27-31,2018-12。
10. 學者·其他
礪波護、井波陵一、淺見直一郎、中砂明德、江川式部、承志、今西智久,學問の思い出: 礪波護先生を圍んで,東方學135,109-146,2018-01。
高橋継男、竹内洋介,中國五代十國時期墓誌綜合目録(増訂稿),東洋大學アジア文化研究所研究年報(52),24(343)-69(298),2018-2。
岩本篤志,濱田德海舊藏敦煌文獻再考: 國立國會圖書館藏本と北京伍倫國際拍賣公司本をめぐって,敦煌寫本研究年報(12),131-146,2018-3。
永田知之,京都大學人文科學研究所の前身と中國典籍日本古寫本: 寫本の複製を中心に,敦煌寫本研究年報(12),147-163,2018-3。
道坂昭廣,羅振玉より徳富蘇峰への手紙: 同志社大學図書館蔵『羅振玉書簡: 徳富猪一郎宛』略注(上),歴史文化社会論講座紀要(15),37-51,2018-03。
窪添慶文,歴史の風墓誌研究雑感,史學雑誌127(3),305-307,2018-03。
都築晶子,安田二郎氏の六朝政治史研究に寄せて,名古屋大學東洋史研究報告(42),61-67,2018。
二、 著 書
愛知大學現代中国學会(編),中国古典美術の魅力: 21世紀からの視線,東方書店,2018-01。
河内春人,倭の五王: 王位継承と五世紀の東アジア,中公新書,2018-01。
麥谷邦夫,六朝隋唐道教思想研究,岩波書店,2018-01。
森雅秀(監),アジア仏教美術論集中央アジアII,中央公論美術出版,2018-01。
寺田浩明,中国法制史,東京大學出版会,2018-01。
游佐昇、河村昌子、佐藤賢(編著),国際未来社会を中国から考える,東方書店,2018-01。
池田恭哉,南北朝時代の士大夫と社會,研文出版,2018-02。
南澤良彦,中国明堂思想研究: 王朝をささえるコスモロジー,岩波書店,2018-02。
小浜正子(編),中国ジェンダー史研究入門,京都大學學術出版会,2018-02。
大城太,巧みな「人心操縦術」中国古典の教え,三笠書房,2018-02。
林田愼之助(訳),顔之推(著)顔氏家訓,講談社,2018-02。
荊木美行,東アジア金石文と日本古代史,汲古書院,2018-02。
高吉嬉、國分麻里、金玹辰(編著),交流史から學ぶ東アジア,明石書店,2018-02。
高田時雄(主編),敦煌寫本研究年報(12號),京都大學人文科學研究所,2018-03。
藪内清著作集編集委員会(編),藪内清著作集第3巻,臨川書店,2018-03。
谷中信一(編),中國出土資料の多角的研究,汲古書院,2018-03。
永田英正,漢代史研究,汲古書院,2018-03。
佐藤信弥,中国古代史研究の最前線,星海社,2018-03。
海野弘,日本の装飾と文様,パイインターナショナル,2018-03。
朱永新(著),岩谷季久子(訳),中国教育史·古代篇,科學出版社東京,2018-03。
木村淳、小野林太郎、丸山真史(編著),海洋考古學入門,東海大學出版部,2018-03。
宫内庁書陵部蔵漢籍研究会(編),図書寮漢籍叢考,汲古書院,2018-03。
佐藤信(編),律令制と古代国家,吉川弘文館,2018-03。
渡邉義浩、井川義次、和久希(編著),はじめて學ぶ中国思想,ミネルヴァ書房,2018-04。
宫宅潔(編),多民族社会の軍事統治: 出土史料が語る中国古代,京都大學學術出版会,2018-04。
田中和子(編),佐藤兼永(撮影),探検家ヘディンと京都大學,京都大學學術出版会,2018-04。
柯隆,中国「强国復権」の条件: 「一帯一路」の大望とリスク,慶應義塾大學出版会,2018-04。
川合康三、富永一登(等譯),文選詩篇(2),岩波文庫,2018-04。
堀内淳一,北朝社会における南朝文化の受容: 外交使節と亡命者の影響,東方書店,2018-04。
渡邊信一郎,『舊唐書』食貨志譯注,汲古書院,2018-04。
中鉢雅量,中国古典叢林散策,汲古書院,2018-05。
成瀬隆純,唐代浄土教史の研究,法藏館,2018-05。
妹尾達彦,グローバルヒストリー,中央大學出版部,2018-05。
トム·ミラー、田口未和,中国の「一帯一路」構想の真相: 海と陸の新シルクロード経済圏,原書房,2018-05。
川原秀城,数と易の中国思想史,勉誠出版,2018-05。
中国古典小説研究会(編),中国古典小説研究の未来,勉誠出版,2018-05。
坂出祥伸,初學者のための中国古典文獻入門,筑摩書房,2018-05。
竹内良雄、川﨑享,『貞観政要』に學ぶリーダー哲學,東洋経済新報社,2018-05。
高橋一夫、須田勉(編),古代高麗郡の建郡と東アジア,高志書院,2018-05。
小峯和明,遣唐使と外交神話: 『吉備大臣入唐絵巻』を読む,集英社,2018-05。
平野邦雄,帰化人と古代国家〔新装版〕,吉川弘文館,2018-05。
黄暁芬、鶴間和幸(編),東アジア古代都市のネットワークを探る,汲古書院,2018-05。
小島毅(編),中世日本の王権と禅·宋學,汲古書院,2018-05。
吉田惠二,文房具が語る古代東アジア,同成社,2018-06。
本間洋一,桑華蒙求の基礎的研究,和泉書院,2018-06。
藪内清著作集編集委員会(編),藪内清著作集第4巻,臨川書店,2018-06。
中国社会科學院歴史研究所「簡明中国歴史知識手册」編纂グループ(原案),谷口竹速(訳),中国歴史知識ハンディブック,科學出版社東京,2018-06。
黄文雄,儒教の本質と呪縛,勉誠出版,2018-07。
岡本隆司,世界史序説: アジア史から一望する,筑摩書房,2018-07。
渡辺章悟、高橋尚夫(編),般若心経註釈集成〈中国·日本編〉,起心書房,2018-07。
『吉津宜英著作集』編集委員会(編),浄影寺慧遠の思想史的研究,臨川書店,2018-07。
王震中(著),柿沼陽平(訳),中国古代国家の起源と王権の形成,汲古書院,2018-07。
石井正敏(著),村井章介、榎本渉(等編),遣唐使から巡礼僧へ,勉誠出版,2018-07。
渡辺章悟、高橋尚夫(編),般若心経註釈集成〈中国·日本編〉,起心書房,2018-07。
塘耕次,王弼の易注,明徳出版社,2018-07。
藤仲孝司、中御門敬教,インド·チベット浄土教の研究: 大乗菩薩道としての展開,起心書房,2018-07。
津田資久、井ノ口哲也(編著),教養の中国史,ミネルヴァ書房,2018-08。
伊藤晋太郎,「関帝文獻」の研究,汲古書院,2018-08。
末木文美士(編),仏教の歴史2,山川出版社,2018-08。
柴田幹夫(編),台湾の日本仏教,勉誠出版,2018-08。
宫崎市定,大唐帝国,中央公論新社,2018-08。
W. シュスラー,芦名定道(監),神についていかに語りうるか,日本キリスト教団出版局,2018-08。
福永光司,道教と古代日本,人文書院,2018-09。
福永光司,道教と日本文化,人文書院,2018-09。
西本香子,古代日本の王権と音楽,高志書院,2018-09。
小松久男,近代中央アジアの群像,山川出版社,2018-09。
福永光司,「馬」の文化と「船」の文化,人文書院,2018-09。
椎名宏雄,やさしく読む参同契·宝鏡三昧,大法輪閣,2018-09。
藪内清著作集編集委員会(編),藪内清著作集第2巻,臨川書店,2018-09。
杉村邦彦,書學論纂,知泉書館,2018-10。
吉田茂子,北魏繚亂,文藝春秋,2018-10。
森谷峰雄,基督教と空海,シオン出版社,2018-10。
水嶋都香,拡大シルクロード全史,第一書房,2018-10。
小口雅史(編),律令制と日本古代国家,同成社,2018-10。
菅野博史,法華経思想史から學ぶ仏教,大蔵出版,2018-10。
下出積與,日本古代の道教·陰陽道と神祇,吉川弘文館,2018-10。
林巳奈夫(著),岡村秀典(編),中国古代車馬研究,臨川書店,2018-10。
廣瀨憲雄,古代日本と東部ユーラシアの国際関係,勉誠出版,2018-10。
黄俊傑(著),藤井倫明(訳),思想史的観点からみた東アジア,風響社,2018-10。
荒川慎太郎,プリンストン大學図書館所蔵西夏文妙法蓮華経: 写真版及びテキストの研究,創価學会·東洋哲學研究所,2018-11。
鎌田茂雄,観音さま,講談社,2018-11。
井波律子(編),中国奇想小説集,平凡社,2018-11。
矢野建一,日本古代の宗教と社会,塙書房,2018-11。
世界文化社(編),絨毯で辿るシルクロード,絨毯ギャラリー,2018-11。
進藤榮一、周瑋生、一帯一路日本研究センター(編),一帯一路からユーラシア新世紀の道,日本評論社,2018-12。
中村裕一,中国古代の年中行事,汲古書院,2018-12。
王小林,古事記と東アジアの神秘思想,汲古書院,2018-12。
黄能馥、陳娟娟、黄鋼(編著),中国服飾史図鑑1,国書刊行会,2018-12。
田餘慶(著),田中一輝、王鏗(訳),北魏道武帝の憂鬱,京都大學學術出版会,2018-12。
附: 《2017年日本敦煌學研究論著目録》增補
洲脇武志,漢書注釈書研究,遊學社,2017-01。
黒田彰,孝子伝·二十四孝の研究,思文閣出版,2017-01。
佛教史學会(編),仏教史研究ハンドブック,法藏館,2017-02。
林美希,唐代前期における蕃將の形態と北衙禁軍の推移,東洋史研究75(4),712-744,2017-03。
池田恭哉,甄琛から見る北魏という時代,東洋史研究75(4),676-711,2017-03。
荒木浩、近本謙介、李銘敬(編),ひと·もの·知の往来: シルクロードの文化學,勉誠出版,2017-05。
濱田瑞美(責任編集),東アジア〈1〉後漢·三国·南北朝アジア仏教美術論集,中央公論美術出版,2017-05。
張龍妹、小峯和明(編),東アジアの女性と仏教と文學,勉誠出版,2017-05。
姜生,三浦國雄(訳),張道陵以前の儒生の道教,東方宗教(129),1-18,2017-05。
小峯和明(編),東アジアの仏伝文學,勉誠出版,2017-06。
岡村秀典,雲岡石窟の考古學,臨川書店,2017-06。
礪波護,鏡鑑としての中国の歴史,法藏館,2017-06。
田中一輝,『顔氏家訓』における學問と保身,中国思想史研究(38),1-35,2017-07。
戸川貴行,六朝楽府の会編著『『隋書』音楽志訳注』,唐代史研究(20),177-182,2017-08。
戸川貴行,南北朝の雅楽整備における『周礼』の新解釈について,アジア遊學(213),91-99,2017-08。
髙瀬奈津子,礪波護著『隋唐都城財政史論考』,唐代史研究(20),189-195,2017-08。
林美希,唐·長安城の禁苑と北衙,唐代史研究(20),24-52,2017-08。
石見清裕,中国唐代史から見た石井正敏の歴史學,アジア遊學(214),98-110,2017-09。
礪波護,歴史研究の過去·現在·未来: 『史林』第一〇〇巻刊行によせて,史林100(6),707-723,2017-11。
石見清裕,中国石刻墓誌の史料的性格·意義·問題点: 隋唐時代の墓誌を中心に,歴史學研究(964),25-34,2017-11。
大竹晋,大乗起信論成立問題の研究,国書刊行会,2017-11。
岩村忍,文明の十字路=中央アジアの歴史,講談社,2017-11。
藪内清著作集編集委員会(編),藪内清著作集·第1巻,臨川書店,2017-12。
向井佑介,日本考古學の100年と中国考古學研究: 20世紀前半の調査資料にもとづく新たな研究視角,中国考古學(17),3-6,2017-12。
古畑徹,渤海国とは何か,吉川弘文館,2017-12。
増尾伸一郎,道教と中國撰述佛典,汲古書院,2017-12。
松原朗,杜甫における貴族意識,中国詩文論叢36,19-41,2017-12。
『文字通義』研究班,古勝隆一、岩井茂樹、永田知之、白石將人、山口智弘、重田みち、田訪、藤井律之、宇佐美文理,『文史通義』内篇二譯注(1),東方學報92,253-311,2017-12。
三谷真澄(編),「世界」へのまなざし: 最古の世界地図から南方熊楠·大谷光瑞へ,法藏館,2017-12。
林美希、齊藤茂雄,訳注西安碑林博物館蔵「鐸地直侍墓誌」(唐·開元一一年),史滴(39),92-129,2017-12。
童嶺,貞觀年閒唐帝國的東亞情報、知識與佚籍: 舊鈔本《翰苑》注引《高麗記》研究,東方學報92,416-390,2017-12。
飯山知保,中国における石刻史料調査: 現状と展望,史滴(39),205-207,2017-12。
髙瀬奈津子,唐代宦官家族における女性の役割に関する一試論(岡野誠先生退休記念号),法史學研究会会報(21),164-170,2017。
下定雅弘,『白氏文集』における「茶」と「酒」についての研究(特集飲酒と喫茶),白居易研究年報(18),286-307,2017。
下定雅弘,日本文學へ与えた白居易の影響に関する研究: 二〇一六年,白居易研究年報(18),418-437,2017。
高田時雄,ピジンと漢字: 中国における交易言語,大手前比較文化學会会報(18),23-28,2017。