对“がち”和“ぎみ”上接词的区分
2014-12-30刘梦潇张卫娣
刘梦潇 张卫娣
(河南科技大学 外国语学院,河南 洛阳 471023)
一、问题提起
一直以来,在表示倾向的接尾辞的表现中,经常会有人拿“がち”和“ぎみ”进行语义上的对照。比如八尾由子就曾以“がち”、“ぎみ”、“やすい”为例,从“事件的多少”和“状态的倾向”的角度进行分析和考察二者的不同[1]。井上次夫则把“倾向”的下位词分为两类,一类是“表示频率的倾向”,另一类是“表示状态的倾向”,并同时指出“逸脱性”是表“倾向”状态的必要条件[2]。且井上次夫认为“がち”是表示“频率倾向”的接尾辞,“ぎみ”是表示“状态倾向”的接尾辞。在二者的上接词方面,井上次夫得出以下结论(图1)[3]:
图1
在接续方面,井上次夫通过分析例句,认为“がち”和“ぎみ”都接在名词和动词的连用形后面,且认为“がち”接在表示“事态”的名词或动词连用形后面,而“ぎみ”接在表示“状态”的名词或动词连用形之后。但有些词既可以接“がち”,也可以接“ぎみ”,如下面例句:
(1)a 雪の日は電車が遅れがちだ。
b 今日は電車が遅れぎみだ。
(2)a 締切りが迫ると焦りがちになる
b 締切りが迫っていて焦りぎみだ。
(3)a あまり野菜は食べないので便秘がちです。
b ちなみに最近、便秘ぎみなのですが関係あるでしょうか。
从例句可以看出,有些名词或者动词的连用形既与“がち”相连接,也与“ぎみ”相连接。为了探讨二者与上接词间的关系,首先来看各个辞典对“がち”和“ぎみ”的释义。
二、辞典中“がち”和“ぎみ”的解释
1.《スーパ大辞林(第三版)》
“がち”(接尾)名詞また動詞の連用形に付く。1、ともすれば、そうなりやすい傾向を表す。2、そうであることの方が多い状態を表す。3、それが他を押しのけるさまを表す。(用例略)
“ぎみ”(接尾)名詞や動詞の連用形に付いて、そのような様子、そうした傾向にあるさまを表す。(用例略)
2.《大辞泉》
“がち”(接尾)名詞や動詞の連用形に付く。1、…が多い、…する傾きがある、…に傾きやすいなどの意を表す。(用例略)2、それのほうが得をする意を表す。(用例略)
“ぎみ”(接尾)名詞や動詞の連用形に付いて、そのような傾向やようすがある意を表す。(用例略)
3.《旺文社国語辞典(第九版)》[4]
“がち”(接尾)(体言?動詞の連用形に付いて)…がしばしばある。…が多い。…の傾向が強い。(用例略)
“ぎみ”(接尾)(名詞や動詞の連用形に付いて)そのようなさま、その傾向にあるあさま、その傾向にあるさまを表す。(用例略)
上述词典对“がち”和“ぎみ”都作了详细的介绍,其中都提到了可接名词和动词的连用形的情况。除此之外,《岩波国語辞典(第三版)》[5]、《広辞苑(第五版)》[6]、《講談社国語辞典》[7]、《小学国語辞典》[8]、《日本語大辞典(講談社カラー版)》[9]、《広辞林(第六版)》[10]虽没有具体地介绍上接词的情况,但词典中给出的例句也都以上接名词和动词的连用形为主。
三、统计语料库中“がち”和“ぎみ”的上接词
本文统计了“日本语书面语均衡语料库”①中“がち”和“ぎみ”的例句。在关于“がち”的例句之中,上接词有:
なり、てしまい、あり、遠慮、思い、病気、遅れ、躊躇い、忘れ、考え、便秘、伏し目、陥り、留守、閉じこもり、黒目、偏り、沈み、失い、不在、俯き、黙り、起こり、途絶え、途切れ、休み、見、傾き、送り、向き、不足、夢見、浮気、涙、山、出張、ひきこもり、やり、伴い、残り、怠り、流れ、篭り、乱れ、落ち込み、欠き、生じ、述べ、思い込み、向かい、滞り、走り、嘆息、白眼、浪費、欠席、外出、こだわり、サボり、しばり、たまり、つながり、むくみ、縺れ、薄れ、動き、浮き、赴き、進み、どもり、噤み、頼み、頼り、起き、怯み、求め、取り、込み、渋り、上がり、失せ、使い、書き、曇り、萎え、臥せ、行い、行き、選び、隠れ、遠ざかり、震え、追い、捉え。
在关于“ぎみ”的例句中,上接词有:
風邪、興奮、便秘、停滞、燃焼、挫折、分裂、緩和、沈滞、失笑、縮小、無視、上昇、脅迫、兄、揶揄、満足、南下、偏向、不安定、競争、不満、超過、怠慢、低迷、低下、焦躁、逸脱、誇張、拡大、浪費、からかい、くっつき、のぼせ、引きこもり、ふさぎ、暈し、嗄れ、躊躇い、肥え、荒れ、急かし、急ぎ、寄り、詰め、余り、増え、腫れ、濁り、控え、離れ、立ち、落ち、落ち目、落ち込み、起こし、曲がり、乾かし、上がり、沈み、衰え、下り、不足、太り、食傷、下降、減少、緊張、貧血、自嘲、垂れ、肥満、過熱、上げ、引き、引き締め、焦り、過剰、慌て、痩せ、下痢、抑制、旱魃、困惑、狼狽、遠慮、増加、うろたえ、閉じ、持て余、諦め、吊り、戸惑い、下がり、抑え、引き締まり、酔い、減り、遅れ、疲れ。
四、“がち”和“ぎみ”上接词的分类
通过前面的分析我们可知“がち”和“ぎみ”前都可以接名词和动词的连用形,所以本文将从名词和动词连用形两方面进行分析。并且将这些词以日语国立国语研究所资料集6《分类词汇语义表》(秀英社)②为基准,进行分类。
1.名词上接词
对照《分类词汇语义表》,得到“がち”的例句中名词的分类:
表示抽象关系的有:不足、外出、留守、不在。
表示人类活动的精神及行为的有:夢見、遠慮、伏し目、嘆息、浮気、出張、欠席、浪費。
表示自然的自然物及自然现象的有:山、病気、涙、便秘、黒目、白眼。
在“ぎみ”中,名词的分类为:
表示抽象关系的有:緩和、緊張、停滞、偏向、逸脱、南下、低迷、低下、上がり、上昇、上げ、下降、沈滞、挫折、過剰、超過、不足、縮小、拡大、減少、増加。
表示人类活动的精神及行为的有:興奮、傷食、困惑、狼狽、焦躁、満足、不満、遠慮、失笑、怠慢、自嘲、戸惑い、無視、誇張、競争、抑制、揶揄、脅迫、浪費。
表示自然的自然物及自然现象的有:貧血、風邪、下痢、肥満、便秘、過熱、燃焼、旱魃。
2.动词上接词
对照《分类词汇语义表》,得到“がち”上接词中动词的分类:
表示抽象的关系的有:あり、隠れ、起こり、生じ、起き、失い、残り、失せ、欠き、乱れ、てしまい、途絶え、途切れ、動き、震え、臥せ、傾き、送り、流れ、走り、追い、進み、行き、赴き、込み、閉じこもり、引きこもり、篭り、浮き、沈み、陥り、落ち込み、上がり、縛り、縺れ、噤み、繋がり、伴い、遠ざかり、たまり、薄れ、遅れ、滞り、偏り、俯き、向き、向かい。
表示人类活动的精神及行为的有:こだわり、躊躇い、渋り、怯み、求め、忘れ、使い、選び、見、黙り、どもり、述べ、書き、怠り、さぼり、休み、捉え、やり、行い、頼み、頼り、とり、思い、考え、思い込み。
表示自然的自然物及自然现象的有:曇り、なり、萎え、むくみ。
在“ぎみ”上接词中,动词的分类为:
表示抽象关系的有:控え、起こし、引き締まり、諦め、立ち、吊り、詰め、引きこもり、下がり、落ち、落ち込み、下り、沈み、閉じ、くっつき、寄り、離れ、抑え、余り、増え、減り、衰え、太り、立ち、急かし、急ぎ、遅れ。
表示人类活动的精神及行为的有:疲れ、酔い、うろたえ、慌て、焦り、ふさぎ、躊躇い、引き、持て余し、からかい。
表示自然的自然物及自然现象的有:暈し、濁り、乾かし、嗄れ、のぼせ、腫れ、肥え、痩せ、荒れ、垂れ。
通过分析可以看出来“がち”和“ぎみ”上接词中,无论是名词还是动词连用形都可以分为表示抽象关系的,表示人类活动的精神及行为和表示自然的自然物及自然现象的。且可以发现虽然二者都可以接名词和动词的连用形,但是“がち”前动词的连用形居多,而“ぎみ”前则名词居多。
五、结语
“がち”和“ぎみ”都是表倾向的接尾辞,按照接尾辞词性分类二者都属于形容动词的和语结尾辞。本文以上接词为切入点,利用“日本语书面语均衡语料库”,统计出二者的上接词,并参照日语国立国语研究所资料集6《分类词汇语义表》(秀英社),对统计出上接词进行分类。而围绕“がち”和“ぎみ”,不管是在接续面方面(对下接词的研究)还是二者意义、语法、语用等方面,依旧有很大的研究空间。这将作为今后的课题,进一步对“がち”和“ぎみ”进行研究。
注释:
①“日本语书面语均衡语料库”由日本国立国语研究所与日本文部科学省共同开发,又称为“现代日本语书面语均衡语料库”(BCCWJ:Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese)。
②国立国語研究所编写的《分類語彙表国立国語研究所資料集6》(秀英出版,昭和50年)将日语中使用频率较高的约32600 个词,按照一定的分类标准分为四大类即:1 名词类(体の類),2 动词类(用の類),3 形容词类(相の類)及4 其他(接续词、感叹词),每一大类又有细分类,拿1 名词类(体の類)为例,名词类又包括1.1 抽象的关系,1.2人类活动的主体,1.3 人类活动的精神及行为,1.4 人类活动生产物的结果及工具,1.5 自然的自然物及自然现象。通过这样的划分方式,将日语词汇进行分类。
[1]八尾由子.傾向を表す接辞ガチ、ギミ、ヤスイ[J].岡山大学大学院文化科学研究科紀要,2006(3).
[2]井上次夫.傾向を表す表現について~がちだ?~ぎみだ?~やすい[J].奈良教育大学国文研究と教育,1998(4).
[3]井上次夫.容易性傾向を表す“やすい”の分析[J].大阪外国語大学大学研究室,1997(5).
[4]中山行雄.旺文社国語辞典(第九版)[M].共同印刷株式会社,1983.
[5]西尾実·岩淵悦太郎·水谷静夫.岩波国語辞典(第三版)[M].岩波書店,2011.
[6]新村出編.広辞苑(第五版)[M].岩波書店,1998.
[7]阪倉篤義·久松浅一·林大.講談社国語辞典[M].株式会社講談社,2004.
[8]小学館国語辞典編集部.日本国語大辞典(第二版)[M].東京:小学館,2001.
[9]野間佐和子.日本語大辞典講談社カラ(ー版)[M].株式会社講談社,1989.
[10]三省堂編修所編.広辞林(第六版)[M].三省堂印刷株式会社,1983.