APP下载

シ日本语教育最前線(1)

2010-04-05日本杏林大学外国语学部大学院教授

东北亚外语研究 2010年8期
关键词:辞典国语入学

日本 杏林大学外国语学部·大学院教授

日本语教育の现场でよく问题になることの1つに,文体の问题がある。

(1)今春の入学试験にすべったんで,もうちょっと勉学にいそしもうと思います。

この(1)は日本语母语话者には変な印象を与える文である。文法上の间违いはないがどこか不自然である。それは,1つの文の中に文体的レベルの異なることばが並んでいるからである。

「んで」は「ので」の讹形であり,「ちょっと」は卑近な语であり,ともに话しことばで用いられるものである。原义から离れた〈不合格になる〉の意味で用いられている「すべる」もやはり话しことばである。一方、「今春」「勉学」「いそしむ」は主に书きことばで使用される。换言すれば,「んで」「ちょっと」「すべる」は改まり度の低いことばであるのに対し,「今春」「勉学」「いそしむ」はかなり改まり度の高いことばであって,これらのことばが一文の中に混用されているために调和のとれない文になっているのである。したがって,

(2)この春の入学试験にすべったんで,もうちょっと勉强に励もうと思います。

または,

(3)今春の入学试験に不合格になったので,もう少し勉学にいそしもうと思います。

のように改めれば不自然さがなくなる。(2)の文は改まり度の低いものを揃えており,(3)の文は改まり度の高いものを揃えている。

このように日本语も中国语に劣らず,语句の文体的特徴に十分な注意を払う必要がある言语であるので,文体的特徴に関する知識が欠かせない。

ところで,(2)と(3)のいずれが適切であるかは使用の环境によって異なる。対人関係,场面等のさまざまな因子によって文体の適否は左右される。適切な文体を選択し,それに適った语句を用いることは母语话者にはさほど难しいことではないが,非母语话者には难しいことが多い。非母语话者の场合,文体の適否(改まった表现がよいか砕けた表现がよいか,またはその间がよいかなど)についての判断そのものは比较的容易であろうが,どの语句を用いれば意図する文体になるのかが分からなくて户惑うことが多いであろう。

语句の文体的特徴というものは,母语话者の场合,长年にわたる日々の生活の中で,多くの読书を積み重ねる中で自然に习得していくわけで,ほぼ无意識的に身につけていくと考えられる。一方,非母语话者の场合は日本语环境に恵まれなかったり,学习期间が短かったりして,このような特徴を习得することは难しいものである。しかも文体的特徴に関する情报は现行の辞典类にも乏しいので,あまり参考にならない。先に挙げた各语が小型国语辞典にどのように记されているかを见てみよう。

○A社国语辞典

んで(接助)→ので

ちょっと【〈一寸〉·△鸟渡】(副)少しであること。

当前,针对我国经济体制改革而言,其最大障碍即为企业活力的缺乏。究其原因,主要有如下方面,其一,企业在具体体制上比较陈旧,产权不清,政企不分,造成了企业会计出现主体错位的情况。而积极构建现代企业制度,乃是奇特体制改革的基本方向。其二,企业管理不当,经营疲软。在整个企业管理架构中,人们越发注重会计人员理财管理,且已经成为企业管理的重点,因此,积极加强会计管理,同样是企业发展的基本趋势。

<ア>数量·度合がそれほど著しくないこと。「もう——右」「——の事にも」「——した伤」「——でも油断をすれば」(以下略)

すべ—る【滑る·×辷る】

(<1>略)<2>しっかり支えとめられずに,物が动き去る。

(<ア><イ>略)<ウ>试験に落第する。「大学を——」「试験に——」(以下略)

今春(见出し语に立项せず)

べんがく【勉学】(名·ス自他)学问につとめ励むこと。勉強。「——にいそしむ」

いそし-む【△勤しむ】

○B社国语辞典

んで「ので」の口頭语形。「なかなかおもしろい——,すっかりおみこしを据えちまった·たくさんございます——」

ちょっと

[一](副)

(一)时间·分量·程度が少ないことを表わす。

「千円と——〔=千円と,もう少し〕持っている·そこまでは一时间——〔=一时间と,もう少し〕で行ける·——〔=ちらりと〕见る·——〔=一言〕申し上げます·——闻くと〔=闻いた当初は〕·——〔=ほんのついでに〕お寄りしました·——黙っていてくれ·——うるさいな·——〔=気にせずにはいられないほど〕耳障りだ」

(以下略)

すべ·る【滑る】(自五)

[(一)(二)(三)略]

(四)〈なにヲ——·なにニ——〉その位置を保てなくなる。

「委员长を——·入学试験に——〔=落ちる〕:…の座を滑り落ちる」

(以下略)

今春 (见出し语に立项せず)

べんがく【勉学】

——する特定の目標に向かって勉強すること。「——にいそしむ·——热」

いそし·む【勤(し)む】(自五)

「〔日课として〕はげむ」意の雅语的表现。「勉学に——」

上のように,辞典は语义や用例を记すが,文体的特徴に関してはほとんど记述せず,わずかにB社国语辞典が「んで」に「口頭语形」,「いそしむ」に「雅语的表现」と说明している程度である。ちなみにA社国语辞典の「んで」には见出し语「ので」を见よとの指示がある。その「ので」の项には「『んで』とも言う。」などと记しているものの,文体的特徴には触れていない。ところで,A社·B社の小型辞典に掲载されていない「今春」は両社の中型辞典には掲载されている。この语はやや硬い汉语であり文章语的と考えられるものであるが,中型辞典にもやはり文体的特徴に関する记述は一切见られない。ここでは他の辞典における上记各语の记载についての绍介は割爱するが,どの辞典もおおむね同様であると言える。

このように,现在のところ,语句の文体的特徴を辞典类で知ることは难しい。したがって,辞典を引けば自然な文が作れるという単纯なものではない。以上述べてきたような点に十分な注意を払う必要があるのである。

本シリーズでは,このような语句の文体的特徴に関する事项についても数回扱う予定である。

猜你喜欢

辞典国语入学
无纸化入学报名值得推广
无纸化入学报名值得提倡
《国语·周语》“奉礼义成”辨析
《国语》故训与古文字
入学面试
亚鲁辞典
2017年2期《IQ辞典》答案
2017年1期《IQ辞典》答案
2016年12期《IQ辞典》答案
论“国语骑射”政策在清朝教育中的推行