APP下载

『万葉集』における月の和歌について

2017-04-20李奕瑛

魅力中国 2016年34期
关键词:人間壮士意味

李奕瑛

『万葉集』は日本に高い歴史的価値を持っている。日本で誰でも知っている和歌集である。最近人気がある映画「君の名は」も『万葉集』の影響を受けられた。その原因で、日本だけでなく、世界にはその和歌集を好きな人がだんだん増えている可能性がある。本稿はまず『万葉集』を簡単に紹介した。それから、月(つき)を詠んだ歌について作者の感情や気持ちを分析した。最後はまとめの部分である。

1.『万葉集』の紹介

『万葉集』は日本の最古の和歌集である。四世紀から八世紀までの4500首以上の和歌を集めた。作者は天皇から庶民まで様々な人々である。内容には雑歌、相問歌、挽歌の三つの部類がある。雑歌は相聞歌、挽歌以外の歌が収められて、相聞歌は主に男女の恋を詠み、挽歌は死者を悼む和歌である。『万葉集』には自然、草花、四季、生き物などがたくさん登場する。その中に月(つき)を詠んだ和歌は220首、総数5%を占める。

2.『万葉集』の月を詠んだ歌の考察

『万葉集』で月を詠んだ歌は、作者のどのような感情を表現するか。本稿はたのしい万葉集サイトから代表的な和歌を選び出し、三つの方面から分析した。

まずは、離れの苦しみと逢いたい気持ちは月と繋がる。月に曇りや晴れ、満ち欠けがあるように、人間は悲しみや喜び、逢いや別れがある。たとえば妻を逢いたい柿本人麻呂の作る歌

去年見てし秋の月夜は照らせれど相見し妹はいや年離る

―柿本人麻呂『萬葉集』第二巻

去年、妻と一緒に月を見たことがある。そのときの月は、今も明るく照らしている。だが、妻は亡くなってしまった。夜に月をしか見上げなくて、慰めを求める。月が欠ければ必ず満ちるのもあるが、妻ともう一度会えることができない。もっと寂しくなる。作者の感情は月としっかり繋がっている。

月見れば同じ国なり山こそば君があたりを隔てたりけれ

―大伴池主『万葉集』第十八巻

それは大伴池主が大伴家持に贈った歌、三首のうちのひとつである。同じ月が夜を照らしていて、作者は友人に対する感情を月に寄せる。空間の隔たりを取り除いて、友人と話したい。作者は自分の悲しみと寂しさが誰にも言わない。その気持ちを理解してくれた人もいない。だが、どんなところでも月を見ることができる。したがって、自分の気持ちを月にしか寄せない。月を通して自分の気持ちを相手に届きたい。月は重要な部分である。そのほか、恋人を逢いたい気持ちを月で表す和歌は多い。たとえば

三日月のさやにも見えず雲隠り見まくぞ欲しきうたてこのころ

―作者不詳『万葉集』第十一巻

妹が目の見まく欲しけく夕闇の木の葉隠れる月待つごとし

―作者不詳『万葉集』第十一巻

恋人を逢いたい気持ちや逢えない悲しみなどの感情は、夜に流れ出しやすい。月は夜で出現するものである。一緒に出て来る星よりずいぶん明るくて、人々に気にされる可能性が大きい。人間は悲しい時、夜の月を注意することがよくある。実は、星に感情を寄せる和歌もあるかもしれないが、星の数は多過ぎる。それは恋の唯一性と違和感がある。したがって、以上の和歌のように、離れの気持ちと逢いたい気持ちを星になく月に寄せる。要するに、月に寄せる感情は、恋にかかわるだけでなく、家族愛や友情にもかかわる。

次、月を神様と考えていた和歌である。日本神話の中で、月読壮士あるいは月人壮士という神様ある。それは月のことである。以下は月の神様を詠む和歌である。

天にます月読壮士賄はせむ今夜の長さ五百夜継ぎこそ

―湯原王『万葉集』第六巻

天の原行きて射てむと白真弓引きて隠れる月人壮士

―作者不詳『万葉集』第十巻

日本の神様と言えば、「八百万神」という言葉を思い出す人が多い。それは、神様は八百万いることではなく、どんなとことでも神様が存在することを指す。日本は狭い島国で、地震や台風などの災害が多くて、無事に生きていくために、自分の願いを神様に頼むようになる。日本人は神様に対する崇拝あるいは尊敬は、主に災害を恐れるから生み出すのである。もちろん、自然に恵まれて尊敬する気持ちもある。日本ではいろいろな神様がいる。たとえ場、福の神、天の神、山の神などである。トイレでも神様がいる。我々は日本人よりずいぶん穏やかな自然環境で生活するので、日本人の気持ちを十分理解しにくいかもしれない。以上の説明のように、日本で月の神様がいるというのはもちろんである。作者は自分の願いを月に寄せる。それは、月に対する崇拝と尊敬の気持ちである。最後は、ただ月を詠んだ歌である。その中に、月の美しさを好む和歌がある。たとえば、

雨晴れて清く照りたるこの月夜またさらにして雲なたなびき

―大伴家持『万葉集』第八巻

作者は月の光を好きなので、気持ち良くその和歌を作った。そのほか、月を船に例える和歌もある。

天の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎ隠る見ゆ

―柿本人麻呂『万葉集』第七巻

月が欠けるとき船のような形になる。作者はそのような月を見ると、その和歌を作った。月の美しさと想像力がある和歌である。

3.まとめ

月は地球から一番近い衛星である。人間が存在しない時代から地球を回っている。『万葉集』の作者のように、人々が人間の感情あるいは気持ちを月に寄せると、月は美しいものや、悲しいものなどになる。夜の月は空人間世界を明るく照らだけでなく、人々の心も照らす。月は満ちれば欠けることもあるのように、人間は嬉しい時もあれば悲しい時もある。亡くなった人を悲しむ時、遠方の友人を思う時、恋人を逢いたい時、月は唯一の友達になって、作者を慰める。そう見ると、『万葉集』も月も人間と強くつながるものである。人の生活に影響を与える。和歌は古代の人に作れた歌であるが、現代の人にとって理解しにくいものではない。『万葉集』は日本で有名な和歌集で、作者は様々な人である。自然や四季や生き物などを詠んだ歌はたくさんある。月を詠んだ歌を一番好む。それらの理由で『万葉集』を選んだ。本稿で『万葉集』を中心に、和歌と月のつながりを分析した。日本の和歌に趣味がある人や月が好きな人に役立ちたい。

参考文献

[1]汪南 古代和歌的“月”的美意识的研究——以「小仓百人一首」为中心2006

[2]陶毅『源氏物语』「须磨」卷和歌中的月亮意向2013

[3]邓云凌「中日古典诗歌意象比较」东方论坛(青岛大学学报)2004

[4]小林保治『あらすじで読む日本の古典』2004

[5]陶曷因「明月与胧月:中日诗歌的审美文化差异」东方丛刊2008

[6]万葉集の入門サイトである。http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/index.html

[7]意味:去年の秋に見た月は、今も明るく照らしているけれど、この月を一緒に見た私の妻は、離れて遠くへ逝ってしまった。

[8]意味:月(つき)を見れば、あなたのいらっしゃるところと私のいるところは同じ国でと実感します。山こそがあなたのいらっしゃるところと、私のいるところを隔てているのである。

[9]意味:三日月がぼんやりとしか見えないで雲に隠れているようなあなたなので、(あなたに)逢いたくて仕方がない。いつもと違って、このころの私。

[10]意味:あの娘に逢いたいと思う気持ちは、夕闇に木陰からなかなか出てこない月を待つような気持ちである。

[11]意味:天にいらっしゃる月(つき)の神様、お供え物をいたすから、どうか、この夜がいつまでも長く続きように。

[12]意味:天を行き、射てみようと、白真弓(しらまゆみ)を引いて隠れている、月よ。

[13]意味:雨が上がって清く輝いているこの月夜。また雲がたなびかないで欲しいな。

[14]意味:(海のように)広い空に雲が波立ち、月(つき)の舟が星(ほし)の林に漕ぎ入り隠れてゆくのが見える。

猜你喜欢

人間壮士意味
印章的意味
美的意味
人间最美是潇湘
《八佰》壮士英雄归来
雪 峰
“壮士座”毫无意义
爱在人间
名人读《意林》
辨言语,填成语