APP下载

2012年日本敦煌學研究論著目録

2016-05-15林生海

敦煌学国际联络委员会通讯 2016年0期
关键词:大學敦煌文化

林生海

(廣島大學)

2012年日本敦煌學研究論著目録

林生海

(廣島大學)

一、 論 文

1. 政治·地理

新見まどか,唐代後半期における「華北東部藩鎭連合體」,東方學(123),20-35,2012-01

菅沼愛語,安史の乱における周辺諸国の動向: ウイグル·吐蕃·于闐·抜汗那·吐火羅·大食·南蛮·契丹·奚·南詔·党項·渤海·新羅·日本,史窓(69),1-26,2012-2

小谷仲男,遊牧民族の右臂を斷つ理論: 中国正史西域伝の訳注序説,内陸アジア史研究(27),122-123,2012-03

気賀澤保規,弘農楊氏の総合的研究のために(特集 弘農(華陰)楊氏をめぐる総合的研究),駿台史學(144),巻頭1-4,2012-03

山下将司,唐の太原挙兵と山西ソグド軍府: 〈唐·曹怡墓誌〉を手がかりに,東洋學報93(4),397-425,2012-03

森部豊,「安史の乱」三論,森部豊、橋寺知子(編)『アジアにおける文化システムの展開と交流』,関西大學出版部,1-34,2012-3

林俊雄,六~八世紀のモンゴリア、中央アジア、北中国: 突厥王侯の墓廟から見た文化複合,史境(64),1-17,2012-3

張學鋒,小尾孝夫(訳),六朝建康城の研究: 発掘と復原,山形大學歴史·地理·人類學論集(13),55-79,2012-3

河上洋,五京制度の系譜,研究論集9,43-49,2012-03

前島佳孝,西魏·北周·隋初における領域統治体制の諸相,唐代史研究(15),22-48,2012-08陳濤,石野智大(訳),唐代楊於陵事蹟小考,駿台史學(144),165-176,2012-03

江川式部,中国史のなかの神と皇帝,国士舘東洋史學(6),108-100(逆),2012-03川本芳昭,倭の五王の自称と東アジアの国際情勢,史淵(149),49-72,2012-03

高兵兵,菅原道真と九世紀の日本外交,専修大學東アジア世界史研究センター年報(6),87-95,2012-03

浜田久美子,日本と渤海との文化交流: 承和年間の『白氏文集』受容を中心に,専修大學東アジア世界史研究センター年報(6),97-110,2012-3

山内晋次,9~12世紀の日本と東アジア: 海域を往来するヒトの視点から,専修大學東アジア世界史研究センター年報(6),111-127,2012-3

矢野建一,遣唐使と来日「唐人」: 皇甫東朝を中心として,専修大學東アジア世界史研究センター年報(6),129-141,2012-3

鈴木靖民,東アジア世界史と東部ユーラシア世界史: 梁の国際関係·国際秩序·国際意識を中心に,専修大學東アジア世界史研究センター年報(6),143-163,2012-3

飯尾秀幸,古代東アジア世界史論をめぐって,専修大學東アジア世界史研究センター年報(6),205-209,2012-3

赤木崇敏,宋代「検文書」攷: 『宋西北辺境軍政文書』の性格,大阪大學大學院文學研究科紀要(52),33-90,2012-03

山崎覚士,宋代明州城の復元図作成にむけて,海港都市研究(7),77-82,2012-03

藤本猛,妖人·張懐素の獄,東洋學報: 東洋文庫和文紀要93(4),427-453,2012-3

落合悠紀,後漢末魏晋時期における弘農楊氏の動向,駿台史學(144),81-105,2012-3

福島恵,唐の中央アジア進出とソグド系武人: 「史多墓誌」を中心に,學習院大學文學部研究年報(59),27-54,2012-3

佐川英治,漢代の郊祀と都城の空間(東アジアの王権と宗教),アジア遊學(151),40-51,2012-03

濱川栄,中国史にみる災害と復興: 黄河の水災の場合,史觀(166),163-165,2012-03

張帆,山田伸吾(訳),元朝の中国の歴史発展に及ぼした影響,研究論集9,51-56,2012-03

川本芳昭,日本と中国との関係: 一歴史研究者の目から見た,學士会会報2012(2),43-47,2012-03

榎本淳一,日本古代における金の朝貢·貿易と流通,歴史と地理(655),31-41,2012-6

山内晋次,平氏と日宋貿易: 通説的歴史像への疑問,神户女子大學古典芸能研究センター紀要(6),68-82,2012-07

藤野月子,和蕃公主の降嫁における婚儀の實態,東方學(124),35-53,2012-07

堀井裕之,唐朝政権の形成と太宗の氏族政策: 金劉若虚撰「裴氏相公家譜之碑」所引の唐裴滔撰『裴氏家譜』を手掛かりに,史林95(4),1-32,2012-7

山内晋次,平氏と日宋貿易: 通説的歴史像への疑問,神户女子大學古典芸能研究センター紀要(6),68-82,2012-07

川合安,南朝史からみた隋唐帝国の形成,唐代史研究(15),3-21,2012-08

榎本淳一,隋唐朝の朝貢体制の構造と展開,唐代史研究(15),49-64,2012-08

山根直生,淮陽県出土「朱瞻墓誌銘」に見る九世紀忠武節度使の動向,史學研究(276),1-20,2012-9

山根直生,9世紀、龐勛集団への再考と対南詔戦争事情素描,広島東洋史學報(17),1-20,2012-12

尤東進,北宋禁軍における「異族兵」について,史滴(34),97-119,2012-12

王明珂,柿沼陽平(訳),中国漢代の羌(5)生態學的辺境と民族的境界,史滴(34),120-137,2012-12

福原啓郎,「中正」官の特異性について: 魏晋時代における国家と社会に関する一考察,第三届中日學者中国古代史論壇文集,124-152,2012

葭森健介,東アジア世界の形成と中国の皇帝権,徳島大學総合科學部人間社会文化研究(20),35-50,2012

2. 社會·經濟

江川式部,唐代の家廟: とくに唐後半期における立廟とその意義について,史學雜誌 121(1),120,2012-01

山根清志,宋書孝義伝にみえる自売十夫と雇傭制,福井大學教育地域科學部紀要3,61-72,2012-01

竹内康浩,伝統中国における民間暴力の素描の試み(1)『夷堅志』を対象として,史流(44),1-35,2012-02

片山章雄,杏雨書屋「敦煌秘笈」中の物価文書と龍谷大學図書館大谷文書中の物価文書,内陸アジア史研究(27),77-84,2012-03

坂尻彰宏,大英博物館藏甲戌年四月沙州妻鄧慶連致肅州僧李保祐狀,敦煌寫本研究年報(6),155-167,2012-3

山口正晃,羽53「吴安君分家契」について: 家産相続をめぐる一つの事例,敦煌寫本研究年報(6),99-116,2012-3

柴田昇,曹娥と「孝」: 後漢時代の「孝」に関する斷章,紀要(41),1-15,2012-03

郭永利,河西高臺出土的幾件前涼、前秦時期墓葬文書,敦煌寫本研究年報(6),67-79,2012-3

李宇泰,稲田奈津子(訳),韓国の買地券,都市文化研究(14),106-119,2012-03

關尾史郎,木と紙のあいだ,東洋文化研究(14),607-631,2012-3

關尾史郎,長沙吴簡中の賦税納入簡について: 作成者の問題を中心に,資料學研究(9),1-11,2012-03

会田大輔,北周宗室の婚姻動向: 「楊文愻墓誌」を手がかりとして,駿台史學(144),107-139,2012-03

衛麗,会田大輔(訳),弘農華陰楊氏の現地調査と考察,駿台史學(144),63-80,2012-03

坂尻彰宏,杏雨書屋蔵敦煌秘笈所収懸泉索什子致沙州阿耶状,杏雨(15),374-389,2012-4

佐々木聡,怪異を學ぶ: 中国社会と怪異,東アジア恠異學会『怪異學入門』,東京: 岩田書院,2012-4

許飛,西王母と東王公の冥界とのかかわり: 六朝買地券を中心に,中國學研究論集(28),37-52,2012-04

荒見泰史,古代中国の龍船とその展開,琉球弧: 海洋をめぐるモノ·人·文化,国立歴史民俗博物館、松尾恒一(編著),285-312,東京: 岩田書院,2012-5

廬秀文,日本における飛鳥、白鳳、天平時代の女性の服装と敦煌との比較研究,藤井一二(編),東アジアの交流と地域展開,京都: 思文閣出版,2012-6

渡部武,中国伝統農具調査の回顧と展望,比較民俗研究(27),1-4,2012-06

伊藤宏明,唐五代期における「逃げ城」について: 民衆運動の一側面,吉尾寛(編),民衆反乱と中華世界: 新しい中国史像の構築に向けて,305-341,東京: 汲古書院,2012-7

平田茂樹,宋代の士大夫·形勢户·官户の関係について教えてください,歴史と地理(656),45-47,2012-08

韓昇,岩田和子(訳),中国における古代婚姻制度と習俗,アジア遊學(157),112-126,2012-09江草宣友,古代日本における銭貨と国家,歴史學研究(898),25-34,2012-10

葭森健介,均田農民の「分」: 魏晋南北朝隋唐における農民の社会的生存権について,研究論集(10),75-87,2012-12

關尾史郎,河西出土磚画·壁画に描かれた非漢族,西北出土文獻研究(10),5-22,2012-12

海野洋平,敦煌童蒙教材「牛羊千口」校釈: 蒙書「上大人」の姉妹篇,一関工業高等専門學校研究紀要(47),22-7,2012-12

佐藤智水,中国における初期の「邑義」について: 北魏における女性の集団造像(下),仏教文化研究所紀要(51),105-139,2012-12

川手翔生,嶺南士氏交易考,史滴(34),18-40,2012-12

平田陽一郎,北朝末期の「部曲」について,史滴(22),18-34,2000-12

高井康典行,唐後半期から遼北宋初期の幽州の「文士」,史滴(34),68-96,2012-12

高橋継男,唐後期の〈韋応墓誌〉: 塩鉄転運江淮留後に関連して,東洋大學文學部紀要·史學科篇(38),155-176,2012

窪添慶文,長楽馮氏に関する諸問題(窪添慶文教授退職記念号),立正史學(111),11-31,2012

3. 法律·制度

速水大,唐武徳年間の法律について,國學院大學大學院紀要·文學研究科(43),149-170,2012-3

冨谷至,中国史上最長で最强の王朝漢、その存続の理由: 簡牘と文書行政,東洋文化研究14,563-580,2012-03

南澤良彦,裴頠の「一屋之論」と南朝北朝の明堂,哲學年報(71),177-201,2012-03

王博,唐代軍礼における「献俘礼」の基本構造,史觀(167),44-60,2012-09

宫川麻紀,都城と市: 日唐坊制·時刻制の比較より見る東西市,續日本紀研究(401),21-32,2012-12

王博,献俘礼から見た唐·宋軍礼の変容,史滴(34),41-67,2012-12

周東平,“擧重以明輕,擧輕以明重”之法理補論: 兼論隋律立法技術的重要性,東方學報87,392-377,2012-12

黄正建,江川式部(訳),唐代の法律体系,古代學研究所紀要(16),53-66,2012

4. 語言·文學

松井太,敦煌出土西夏語仏典に挿入されたウイグル文雑記,人文社会論叢(弘前大學人文學部)27,59-64,2012-2

森部豊,中国洛陽新出景教経幢の紹介と史料的価值,東アジア文化交渉研究(5),351-357,2012-2

後藤秋正,杜甫の詩における「児童」,北海道教育大學紀要·人文科學·社会科學編 62(2),A7-20,2012-02

李浩、鄭小瓊、野村喜和夫等,詩はどこから来るのか: 新しい世代の中国詩,現代詩手帖 55(2),84-89,2012-02

荒見泰史,講史類変文とその空間,軍記と語り物(48),30-40,2012-03

Takao Moriyasu “Epistolary Formulae of the Old Uighur Letters from the Eastern Silk Road(Part2)”,大阪大學大學院文學研究科紀要(52),1-98,2012-3

荒見泰史,敦煌本《齋琬文》等諸斎願文寫本的演變,敦煌學(29),119-148,2012-3

荒見泰史,敦煌の喪葬儀礼と唱導,敦煌寫本研究年報(6),27-40,2012-3

高井龍,敦煌本「祇園因由記」考: 9、10 世紀の敦煌講唱文藝の發展に關する一考察,敦煌寫本研究年報(6),193-213,2012-3

藤井律之,和製類書所引《説苑》小考,敦煌寫本研究年報(6),117-153,2012-3

山本孝子,書儀の普及と利用: 内外族書儀と家書の關係を中心に,敦煌寫本研究年報(6),169-191,2012-3

横田むつみ,薛濤詩小攷: 贈答の詩について,二松學舎大學人文論叢(88),94-122,2012-03

横田むつみ,日本における薛濤詩の受容,日本漢文學研究: 二松學舎大學21世紀COE プログラム「日本漢文學研究の世界的拠点の構築」(7),1-28,2012-03

内田誠一,王維が嵩山で詠んだ「過太一観賈生房」詩について(上)(下定雅弘教授退休記念号),中国文史論叢(8),25-34,2012-03

大橋由治,『搜神記』編纂の背景,東洋文化(108),58-72,2012-03

岩尾一史、Sam Van Schaik、武内紹人(編),Old Tibetian Texts in The Stein Collection Or.8210: Studies in Old Tibetian Texts from Central Asia,Vol.1,東洋文庫,2012-3

高村武幸,敦煌·居延漢簡にみえる書信簡牘の分類: 書信簡牘試論,國士舘東洋史學(6),1-48,2012-03

渡辺義浩,郭象の『莊子注』と貴族制: 魏晉期における玄學の展開と君主權力,六朝學術學會報13,51-63,2012-03

後藤秋正,「稚子」と「雉子」と杜甫「絶句漫興九首」〈其七〉,語學文學50,33-44,2012-03

荒川慎太郎,プリンストン大學所蔵西夏文仏典斷片(Peald)について,アジア·アフリカ言語文化研究(83),5-36,2012-03

小南一郎,中国の龍と龍宫,説話·伝承學20,28-43,2012-03

伊藤美重子,敦煌寫本「伍子胥変文」について: その娯楽性,お茶の水女子大學中国文學会報(31),25-40,2012-04

内田誠一,王維のクオリアを探る: 「輞川集」にみる〈光と音の交錯する世界〉,アジア遊學(152),35-43,2012-05

福田俊昭,『朝野僉載』に見える嘲嗤説話(後編),東洋研究(184),1-32,2012-07

荒川慎太郎,契丹文字解読の最前線,フィールドプラス: 世界を感応する雑誌/東京外国語大學アジア·アフリカ言語文化研究所 [編](8),2-3,2012-07

Dieter Maue & Niu Ruji “80 TBI 774 b: A Sanskrit-Uigur bilingual text from Bezeklik”,内陸アジア言語の研究(27),43-92,2012-8

海老原志穂,19世紀後半の大通河付近のチベット語語彙について: Mongoliia i strana Tangutovを資料として,内陸アジア言語の研究(27),93-122,2012-8

ヴャチェスラフ·P·ザイツェフ,荒川慎太郎(訳),ロシア科學アカデミー東洋文献研究所蔵契丹大字寫本,内陸アジア言語の研究(27),123-160,2012-8

後藤秋正,李白と杜甫の「飛揚」について,北海道教育大學紀要·人文科學·社会科學編 63(1),A1-9,2012-08

Kazushi Iwao,“Organisation of the Chinese Inhabitants in Tibetan-rule Dunhuang”,Scherrer-Schaub,C.(ed.),Proceedings of the Tenth Seminar of International Association for Tibetan Studies: St.Hugh’ Colledge,65-75,2012-8

荒見泰史,敦煌的唱導文學文獻,項楚先生欣開八秩頌壽文集,48-61,北京: 中華書局,2012-9

Dai Matsui,A Sogdian-Uigur Bilingual Fragment from the Arat Collection,新疆吐魯番學研究院(編)『語言背後的歷史: 西域古典語言學高峰論壇論文集』,115-127,上海: 上海古籍出版社,2012-9

Kazushi Iwao,“Preliminary Study on the Old Tibetan Land Registries from Central Asia”,新疆吐魯番學研究院(編)『語言背後的歷史: 西域古典語言學高峰論壇論文集』,175-182,上海: 上海古籍出版社,2012-9

許飛,「注連」考: 六朝小説と墓券を中心に,中国中世文學研究(61),1-16,2012-09

張娜麗,敦煌本P.2901について,論叢: 現代語·現代文化(9),45-76,2012-10

小南一郎,杜甫の秦州詩(杜甫誕生一千三百年特刊),中國文學報(83),75-95,2012-10

小松謙,「杜甫遊春」の系譜: 民間における杜甫像の形成,中國文學報(83),215-233,2012-10

松原朗,杜甫と裴冕: 成都草堂の造営をめぐる覚書,専修人文論集(91),1-42,2012-10

荒見泰史、桂弘,日本中国佛教文學叙述,武漢大學學報(6),66-74,2012-11

黒田彰,抜き取られた敦煌文書: 何彦昇、鬯威のことなど·太公家教攷·補(3),京都語文(19),180-202,2012-11

丸井憲,近體詩成立後の唐詩の韻律: 殷璠『河岳英靈集』を手がかりに,中国詩文論叢(31),2-20,2012-12

松原朗,杜甫「兩當縣吴十侍御江上宅」詩覺書: 「江上宅」が呼び出す世界,中国詩文論叢31,52-71,2012-12

丸井憲,近體詩成立後の唐詩の韻律: 殷璠『河岳英靈集』を手がかりに,中国詩文論叢31,2-20,2012-12

大取一馬等,龍谷大學図書館蔵「中世歌書」の研究,佛教文化研究所紀要(51),1-33,2012-12

中純子,唐代中晩期における蜀の音樂文化: 長安との交流を軸として,日本中国學会報(64),99-112,2012

後藤秋正,「花燃えんと欲す」の系譜,中国文化(70),69-81,2012

後藤秋正,李白と杜甫の「独立」について,札幌国語研究17,1-13,2012

谷口高志,「琵琶引」における音楽: 作品の構成と中唐期における音楽詩の展開,白居易研究年報(13),97-123,2012

下定雅弘,白居易の「琵琶引」: 名作を成立させた四つの系譜(特集 琵琶行: 天涯淪落の歌),白居易研究年報(13),40-70,2012

黒田彰子、大秦一浩,和歌童蒙抄輪読(8),愛知文教大學論叢15,270-203,2012

黒田彰子,広本古今六帖考,愛知文教大學比較文化研究(12),92-76,2012

Kazushi Iwao,“Reconsidering the Sino-Tibetian Treaty Inscription”,Journal of Research Institute,Vol.49,19-28,2012

会田大輔,『類要』所引『白集』の巻数について,白居易研究年報(13),472-484,2012

5. 思想·宗教

手島崇裕,平安時代の対外関係における僧侣入宋の意義·役割について,史學雜誌121(1),107,2012-01

二階堂善弘,妙見信仰と真武信仰における文化交渉,東アジア文化交渉研究(5),11-22,2012-02

二階堂善弘,関於民間寺廟祭孔的状況: 以閩台地區爲主,東アジア文化交渉研究别册8,61-68,2012-02

佐々木聡,『白沢図』をめぐる辟邪文化の変遷と受容,日本中国學会 第一回若手シンポジウム論文集,45-59,2012-2

小谷仲男,ガンダーラ仏教とキジル千仏洞壁画(続)末羅力士移石説話の探求,史窓(69),160-143,2012-02

高田時雄,新出の行瑫『内典隨凾音疏』に關する小注,敦煌寫本研究年報(6),1-12,2012-3

游佐昇,“見之悲傷、念之在心”: 道教の唱導をめぐって,敦煌寫本研究年報(6),13-26,2012-3荒見泰史,敦煌の喪葬儀禮と唱導,敦煌寫本研究年報(6),27-40,2012-3

手島崇裕,入宋僧の聖地巡礼と往生をめぐる諸問題: 成尋と後続僧侣を中心に,死生學研究(17),112-136,2012-03

大西磨希子,敦煌發現の宫廷寫經について,敦煌寫本研究年報(6),41-65,2012-3

許飛,「泰山治鬼」の形成年代考: 漢代の鎮墓文を中心に,中国中世文學研究(60),1-11,2012-03

池麗梅,伝最澄編『天台霊応図本伝集』の研究(1)現存最古の李善単注本「遊天台山賦」,鶴見大學仏教文化研究所紀要(17),177-205,2012-03丸山裕美子,日本の古代王権と神獣,共生の文化研究(7),161-170,2012-03

本井牧子,敦煌寫本中の『法苑珠林』と『諸經要集』,敦煌寫本研究年報(6),81-98,2012-3

土屋昌明,金仙公主の墓葬からみた玄宗期長安道教の文字観,国學院中国學会報(57),21-38,2012-03

赤尾栄慶,カタチから見た坂東本『教行信証』,親鸞の水脈(11),19-34,2012-03

大橋由治,『搜神記』の精怪觀: 怪異と神道設敎(池田敎授 三浦敎授退休記念號),大東文化大學漢學会誌(51),185-205,2012-03

町田隆吉,唐代西州淨土思想管見: 「唐咸亨三年(672)後新婦爲阿公録在生及亡没所修功徳疏」をめぐって,国際學研究(2),13-37,2012-03

定源(王招国),敦煌文献より見られる唐代沙門道氤の伝歴,印度學佛教學研究60(2),1080-1076,2012-03

定源,Newly Discovered Japanese Manuscript Copies of the Liang Biographies of Eminent Monks 梁高僧傳: An Examination of the Problem of the Text’s Development based on a Comparison with Printed Editions,国際仏教學大學院大學研究紀要(16),129-142,2012-03

佐々木大樹,敦煌本「仏頂尊勝陀羅尼」の研究: 翻刻と解説,智山學報(61),89-129,2012-03

下野玲子,唐代前期の仏頂尊勝陀羅尼,武蔵野大學通信教育部·人間學研究論集(1),23-34,2012-3

原田覺,吐蕃の大校閲翻訳師,印度學佛教學研究60(2),1050-1043,2012-03

池田將則,道基の生涯と思想: 敦煌出土『雜阿毘曇心章』卷第三(S二七七+P二七九六)「四善根義」を中心として,船山徹(編),真諦三藏硏究論集,京都大學人文科學硏究所硏究報告,2012-03

齋藤智寛,法相宗の禪宗批判と真諦三藏: 敦煌文書スタイン二五四六『妙法蓮華經玄贊鈔(擬)』と『真諦沙門行記』,船山徹(編)真諦三藏硏究論集,京都大學人文科學研究所研究報告,2012-03

加納和雄,『宝性論』弥勒著作説の下限年代再考: 敦煌梵文斷簡IOL Khot S 5とPelliot 2740の接合復元と年代推定,印度學佛教學研究60(2),957-951,2012-03

小川太龍,黄檗希運と會昌の廢佛: 『傳心法要』の思想から,印度學佛教學研究60(2),816-819,2012-03

二階堂善弘,華光大帝の変容,東アジア文化交渉研究(東アジア文化研究科開設記念号),173-180,2012-03

井本英一,二神一体の祭祀: 聖なる伝承と西アジアの神々,紫明(30),22-25,2012-03

町田隆吉,「唐西州高昌県成黙仁誦経功徳疏」小攷: 8世紀前半トゥルファン漢人の来生観,佐藤正光、木村守(編)松岡榮志教授還暦記念論集 中國學藝聚華,56-68,白帝社,2012-3

菊地章太,蓄積される罪と罰: 古代の道教思想から現代へ,国際哲學研究(1),34-37,2012-03

青木健,ミトラ教研究: 一六世紀のゾロアスター教ペルシア語寫本から,宗教研究85(4),1109-1110,2012-03

青木健,ミトラ教ペルシア語文献研究(2)『誓約の書』の寫本蒐集と校訂翻訳,慶応義塾大學言語文化研究所紀要(43),1-18,2012-03

武田時昌,五星會聚説の數理的考察(下)秦漢における天文暦術の一側面,中国思想史研究(32),1-30,2012-03

二階堂善弘,海を越える伽藍神: 日中五山の伽藍神の比定,関西大學東西學術研究所紀要45,33-34,2012-04

吉田豊,マニの降誕図について(マニ降誕図特輯),大和文華(124),1-10,2012-05

古川攝一,マニ降誕図試論: 元代マニ教絵画における位置づけを中心に,大和文華(124),11-22,2012-05

三島貴雄,元照系「観経十六観変相図」解釈に関する一試論: 第一観から第七観を中心に,京都国立博物館學叢(34),69-87,2012-05

西本照真,杏雨書屋所蔵三階教寫本『人集録明諸経中対根浅深発菩提心法』一巻(羽411)翻刻,東アジア仏教研究(10),37-55,2012-05

佐々木聡,法蔵『白澤精怪圖』(P.2682)考,敦煌研究2012年第3期,73-81,2012-6

黄海靜,武周政権における仏教の役割: 「訳場列位」に登場する賈膺福を中心とした一考察,社会と文化(27),288-307,2012-07

渡辺英幸,〈中華〉観念の淵源と華夷思想の論理,歴史と地理(656),52-55,2012-08

奈良康明,ブッダの「直説」の魅力(特集 今こそ読みたい ブッダのことば: 原始経典の世界),大法輪79(8),66-69,2012-08

二階堂善弘,道教(特集もっと『電脳中国學入門』),漢字文献情報処理研究(13),70-72,2012-10

佐々木聡,『開元占経』の諸抄本と近世以降の伝来について,日本中国學会報(64),83-97,2012-10

奈良康明,宗教が与えてくれるもの(特集 宗教は必要か: 神とは何か? 仏とは何か? 信仰とは? 救いとは?) ,大法輪79(10),110-114,2012-10

鈴木健郎,白玉蟾と道敎聖地,東方宗教(120),22-39,2012-11

田村俊郞(編),道敎關係著書論文目録2011年(平成23)年,東方宗教(120),1-40,2012-11

都築晶子,琉球における風水思想の受容: 蔡温を中心に(特集 民俗知としての風水) ,アリーナ = Arena(14),89-96,2012

高户聰,「長沙子弾庫帛書」に見られる「神」の役割について,集刊東洋學(107),113-131,2012

高田時雄,Qianlong Emperor’s Copperplate Engravings of the “Conquest of Western Regions”,東洋文庫欧文紀要70,111-111,2012

松岡智美,南北朝期における女性の出家について: 皇后の出家を中心に,大谷大學大學院研究紀要(29),177-203,2012

奈良康明,第四回 神儒仏合同講演会『神儒仏に期待するもの』報告(中村元博士生誕100年記念号) ,東方(28),135-138,2012

奈良康明,中村元と原始仏教,東方(28),77-90,2012

菊地章太,慈氏菩薩図像存疑(竹内清己博士記念号),東洋學研究(49),492-474,2012

河野保博,日本古代の入唐僧と五臺山,日本學研究(中國)6號,366-376,2012-12

田中公明,大乗仏教在家起源説再考: 『般舟三昧経』の八菩薩と十六正士を中心に,印度學佛教學研究61(1),348-343,2012-12

原田覺,敦煌本Rigs pa drug [cu] pahi tshig lehur byas pa考,印度學佛教學研究61(1),457-450,2012-12

田中公明,胎蔵五仏の成立について: 『大日経』の先行経典としての『文殊師利根本儀軌経』,密教図像(31),83-95,2012-12

定源(王招国),敦煌寫本に見られる道氤撰の「願文」について,印度學佛教學研究61(1),476-472,2012-12

小倉聖,『淮南子』天文訓「二十歳刑徳」の「刑」·「徳」運行について,史滴(34),2-17,2012-12

金炳坤,西域出土法華章疏について,印度學佛教學研究61(1),482-477,2012-12

荒見泰史,淨土五会念仏法事与八関斎、講経,政大中文學報(18),57-86,2012-12

林鳴宇,宋代天台安心観の変遷,東京電機大學総合文化研究(10),203-210,2012-12

6. 考古·美術

向井佑介,曹魏洛陽の宫城をめぐる近年の議論(特集 都市),史林95(1),247-266,2012-01

肥田路美、大島幸代、小野英二等,美術史料として読む『集神州三宝感通録』: 釈読と研究(5)舎利感通篇、仁寿舎利塔篇(前半),奈良美術研究(12),1-84,2012-02

濱田瑞美,敦煌莫高窟第一四八窟の薬師経変について,奈良美術研究(12),115-133,2012-02

刘呆运,三宅俊彦(訳),长安城南郊唐代墓地的发掘与初歩研究,専修大學東アジア世界史研究センター年報(6),55-67/69-83,2012-3

葛継勇,『祢軍墓誌』についての覚書: 附録 唐代百済人関連石刻の釈文,専修大學東アジア世界史研究センター年報(6),165-197,2012-03

桐本東太,漢代画像石研究より見た魏晋画像磚の図像解釈についての二·三の臆説,山本正身(編)アジアにおける「知の伝達」の伝統と系譜,慶應義塾大學言語文化研究所,63-73,2012-3

倉本尚徳,ハイデルベルク大學東亜藝術史研究所訪問記: 「中国における仏教石刻」プロジェクトの概要,2011年度研究報告書,301-308,2012-03

殷光明,北村永(訳),西北科學考察団発掘の敦煌翟宗盈画像磚墓について,仏教芸術(322),77-97,5-6,2012-05

鄭暁紅,敦煌藻井: 建築及び地域文化からの色彩と文様,日本色彩學会誌(36),20-21,2012-05

中田雄基等,敦煌莫高窟第285窟壁画の劣化要因の検討: 模擬壁画を用いた劣化実験(環境),日本建築學会近畿支部研究報告集·環境系(52),257-260,2012-05

岡村秀典、廣川守、向井佑介,六世紀のソグド系響銅: 和泉市久保惣記念美術館所蔵品の調査から,史林95(3),553-581,2012-05

蔡偉堂,敦煌莫高窟早期における三窟に関して,藤井一二(編)東アジアの交流と地域展開,京都: 思文閣出版,2012-6

田先千春,トゥルファン·敦煌の仏教絵画の基底材について: 西ウイグル王国における棉織物の研究の一環として,東京: 富士ゼロックス小林節太郎記念基金,2012-6

白須淨真,シルクロードの古墓から出土した「玉手箱」: 2006年発掘·アスターナ古墳群西區(II區)603号墓出土の「木函」,内陸アジア言語の研究(27),1-42,2012-8

王媛,淨土変相図に描かれる迦陵頻伽の考察: 敦煌壁画を中心に,比較文化研究(103),1-14,2012-09

中田雄基等,敦煌莫高窟第285窟壁画の劣化要因の検討: 模擬壁画を用いた劣化実験,學術講演梗概集2012,251-252,2012-09

長谷隆秀等,敦煌莫高窟内の壁画の劣化に関する研究: 塩の析出による壁画の劣化の評価,學術講演梗概集2012,253-254,2012-09

八木春生,敦煌莫高窟第二二〇窟に関する一考察,仏教芸術(324),9-41,6,2012-09

向井佑介,中国における瓦の出現と伝播,古代(129·130),177-214,2012-09

小峯和明,イメージの回廊(11)敦煌の石窟を観る,図書(765),52-57,2012-11

長谷隆秀等,敦煌莫高窟内の壁画の劣化に関する研究: 熱水分同時移動解析による窟内温

關尾史郎,河西魏晉墓出土磚画一覧(Ⅰ): 嘉峪関·新城古墓群(史料紹介),西北出土文獻研究(10),59-99,2012-12

大門浩子,キジル石窟涅槃図にみられる仏教的特質,印度學佛教學研究61(1),323-320,2012-12

肥田路美,四川省夾江千仏岩の僧伽·宝誌·萬回三聖龕について,早稲田大學大學院文學研究科紀要58(3),51-67,2012

鷲尾祐子,走馬楼吴簡吏民簿と郷の状況: 家族研究のための予備的検討,立命館東洋史學(35),35-74,2012

小野英二,阿弥陀淨土美術成立の前史的研究: 中国南北朝末~隋代を中心に,鹿島美術財団年報(30),94-102,2012

山本忠尚,古代の盤上遊戯 数の呪力と考古學(その3),中国文化研究(28),21-43,2012

河野道房,敦煌仏爺廟湾西晋墓画像磚資料稿,人文學論集(30),1-16,2012

犬塚将英、高林弘実、渡辺真樹子等,敦煌莫高窟第285窟の東壁における青色の材料と技法について,保存科學(52),71-79,2012

Arakawa Masaharu: Chinese Research on Sources Excavation from Turfan Archeological Sites,Asian Research Trends New Series,No.7,pp.19-40,2012

7. 文書·譯注

道坂昭廣,『夜航詩話』訳注稿(10),歴史文化社会論講座紀要(9),1-9,2012-01

Mair Victor H,高井龍(訳),新たに確認された「王陵変文」の一残簡,アジア社会文化研究(13),189-200,2012-03

小谷仲男、菅沼愛語,『隋書』西域伝、『周書』異域伝(下)の訳注,京都女子大學大學院文學研究科研究紀要·史學編(11),51-106,2012-3

岩尾一史,敦煌文書における紛れ込み問題覺書,敦煌寫本研究年報(6),239-247,2012-3

蔡淵迪,伯編敦煌文獻目録羅譯本考,敦煌寫本研究年報(6),273-282,2012-3

榎本淳一,天平宝字元年十一月癸未勅の漢籍について: 藤原仲麻吕政権における唐文化の受容,史聚(45),1-19,2012-3

高田時雄,李滂と白堅(再補),敦煌寫本研究年報(6),283-290,2012-3

大東文化大學東洋研究所(編),藝文類聚(卷八十五)訓讀付索引,大東文化大學東洋研究所,2012-3

中林史朗,『陔餘叢考』訓訳巻十一之上,大東文化大學漢學会誌(51),335-378,2012-3

堀井裕之,「北魏·楊鈞墓誌」の訳注と考察,駿台史學(144),141-164,2012-3

太平広記研究会,『太平広記』訳注(19)巻二百九十五「神」(5),中國學研究論集(28),10-36,2012-04

満田剛,中国仏教文献所引王沈『魏書』佚文について: 附論 所謂『魏志』倭人伝の史料批判に関する一考察,シルクロード研究(7),7-25,2012-5

今場正美、尾崎裕,『太平廣記』夢部譯注(9),學林(55),145-175,2012-06

今場正美,譯注 中国古代の占夢(1),立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要(6),65-91,2012-07

永井政之、程正、山本元隆等,『宋会要』道釈部訓注(7)(池田魯參教授退任記念號),駒沢大學仏教學部論集(43),35-69,2012-10

田中良昭、程正,敦煌禪宗文獻分類目録(2)語録類(5),駒沢大學仏教學部論集(43),536-499,2012-10

田中良昭、程正,敦煌禪宗文獻分類目録(3)注抄·僞經論類(1),駒沢大學禅研究所年報(24),266-233,2012-12

太平広記研究会,『太平広記』訳注(20)巻二百九十六「神」(6),中國學研究論集(29),38-63,2012-12

古代東アジア史ゼミナール,祢軍墓誌訳注,史滴(34),159-186,2012-12

ソグド人墓誌研究ゼミナール,ソグド人漢文墓誌訳注(9): 西安出土「安伽墓誌」(北周·大象元年),史滴(34),138-158,2012-12

古代東アジア史ゼミナール,祢軍墓誌訳注,史滴(34),159-186,2012-12

8. 動向·調查

高田時雄,ロシア科學アカデミー東洋寫本研究所と『東洋の文獻遺産』誌など,東方學(123),141-147,2012-01

金子修一,中國留學と二つの學會,東方學123,148-159,2012-01

辻正博,敦煌·トルファン出土唐代法制文獻研究の現在,敦煌寫本研究年報(6),249-272,2012-3

永田知之,陳寅恪論及敦煌文獻雜記: 利用經路を中心に,敦煌寫本研究年報(6),215-237,2012-3

梶山智史,北朝隋代弘農楊氏墓誌目録,駿台史學(144),17-27,2012-03

石野智大,唐代弘農楊氏墓誌目録,駿台史學(144),29-56,2012-03

気賀澤保規,日本明治大學文學部アジア史研究室(専攻)·中国北京師範大學歴史學院古代史研究中心共催「中国中古(中世)社会諸形態」日中研究生(大學院生)學術論壇の報告,明大アジア史論集(16),72-79,2012-03

入澤崇,大谷探検隊をめぐる新研究(第62回學術大会パネル発表報告),印度學佛教學研究60(2),836-835,2012-03

柴田幹夫,大谷光瑞とアジア,東アジア: 歴史と文化(21),62-67,2012-03

平田茂樹,日本の宋代史研究の現状と課題: 2011年秋中国上海滞在の体験を手がかりとして,都市文化研究(14),80-85,2012-03

森部豊,中国石刻資料のアーカイヴズ構築に向けて: その現状と課題,関西大學アジア文化研究センターディスカッションペーパー 2,26-32,2012-07

辻正博,「唐長孺先生百年誕辰紀念国際學術研討会曁中国唐史學会第十一届年会」参加記: 附『唐長孺文集』全8巻の刊行,唐代史研究(15),152-164,2012-08

古畑徹,高句麗·渤海史ウラジオストク国際學術会議参加報告,唐代史研究(15),173-178,2012-08

伊藤一馬,黒水城出土「宋西北辺境軍政文書」: 概要と研究状況,内陸アジア言語の研究(27),161-180,2012-8

山田俊,國際學界動向 敦煌道經文獻シンポジウム,東方宗教(120),104-108,2012-11

堤一昭,石濱文庫所蔵の桑原隲藏書簡: マルコ·ポーロの「キンサイ=行在」説をめぐって,待兼山論叢(46)(文化動態論篇),1-20,2012

下定雅弘,日本における白居易の研究: 二〇一〇年,白居易研究年報(13),564-594,2012

下定雅弘,戦後日本「琵琶行」研究一覧(特集 琵琶行: 天涯淪落の歌),白居易研究年報(13),315-341,2012

佐藤貴保,岩手県立博物館·福岡市博物館所蔵西夏文印章について,西北出土文獻研究(10),23-58,2012-12

堀伸一郎,東洋文庫所蔵未比定サンスクリット寫本について,東洋文庫書報(44),1-24,2012

9. 書評·介紹

福島恵,曾布川寛、吉田豊(編)『ソグド人の美術と言語』,内陸アジア史研究(27),91-92,2012-03

福島惠,荒川正晴著『ユーラシアの交通·交易と唐帝國』,東洋史研究70(4),669-677,2012-03

中田裕子,荒川正晴著『ユーラシアの交通·交易と唐帝国』,内陸アジア史研究(27),88-89,2012-03

佐藤裕亮,宫井里佳、本井牧子編著『金蔵論: 本文と研究』,明大アジア史論集(16),53-62,2012-03

シャキャ スダン,田中公明博士著『インドにおける曼荼羅の成立と発展』,密教學研究(44),87-97,2012-03

村田哲也,渡辺義浩著『西晉「儒教國家」と貴族制』,史學雜誌 121(3),392-401,2012-03

深田淳太郎,田中雅一、稲葉穣編『コンタクト·ゾーンの人文學第Ⅱ巻: Material Culture/物質文化』,人文學報(102),113-118,2012-3

小林宏,岡野誠著「新たに紹介された吐魯番·敦煌本『唐律』『律疏』斷片: 旅順博物館及び中国国家図書館所蔵資料を中心に」同「旅順博物館·中国国家図書館における『唐律』『律疏』斷片の原巻調査」,法制史研究: 法制史學會年報(62),250-253,2013-3

裴成国,關尾史郎著『もうひとつの敦煌: 鎮墓瓶と画像磚の世界』,東アジア: 歴史と文化(21),50-53,2012-03

江川式部,西安市長安博物館編『長安新出墓誌』,東アジア石刻研究(4),105-110,2012-3

石岡浩,宫宅潔著『中国古代刑制史の研究』,古代文化63(4),628-630,2012-03

大津透,荒川正晴著『ユーラシアの交通·交易と唐帝国』,史學雜誌121(3),401-408,2012-03

土屋昌明,葉國良『宋代金石學研究』,専修大學東アジア世界史研究センター年報(6),199-203,2012-3

榎本淳一, 浜田久美子著『日本古代の外交儀礼と渤海』,法政史學(77),73-78,2012-03

柿沼陽平,渡辺信一郎著『中國古代の財政と國家』,史學雜誌121(4),548-556,2012-04

佐川英治,渡辺信一郎著『中国古代の財政と国家』,社會經濟史學78(1),151-153,2012-05

西山美香,西洋から東洋へ[夢窓疎石『夢中問答集』,山田無文提唱『臨済録』,藤善真澄『隋唐時代の仏教と社会: 弾圧の狭間にて』](アジアの〈教養〉を考える: 學問のためのブックガイド),アジア遊學(150),132-136,2012-05

安藤礼二,柴田幹夫編 大谷光瑞とアジア,近代仏教(19),139-143,2012-05

工藤元男,廣瀬薫雄『秦漢律令研究』,歴史學研究(893),69-71,2012-06

池澤優,本邦初の『日書』と卜筮祭禱簡に関する包括的概説書: 工藤元男著『占いと中国古代の社会: 発掘された古文献が語る』,東方(376),20-23,2012-06

籾山明,宫宅潔著『中国古代刑制史の研究』,史學雜誌121(6),1143-1150,2012-06

葛継勇,「中国」をめぐる歴史記述の再建: 葛兆光『宅兹中国』によせて,日本思想文化研究5(2),112-117,2012-07

丸橋充拓,渡辺信一郎著『中国古代の財政と国家』,唐代史研究(15),102-111,2012-08

赤木崇敏,關尾史郎著『もうひとつの敦煌: 鎮墓瓶と画像磚の世界』,唐代史研究(15),112-116,2012-08

古畑徹,赤羽目匡由著『渤海王国の政治と社会』,史學雜誌121(8),1474-1483,2012-08

斉藤達也,森安孝夫編『ソグドからウイグルへ: シルクロード東部の民族と文化の交流』,唐代史研究(15),132-141,2012-08

陳俊强,辻正博著『唐宋時代刑罰制度の研究』,唐代史研究(15),124-131,2012-08

柴田幹夫,序言(大谷光瑞: 「国家の前途」を考える),アジア遊學(156),4-8,2012-08

柴田幹夫,『清国巡遊誌』を読む(大谷光瑞と中国: 「国家の前途」を考える),アジア遊學(156),31-46,2012-08

金子修一,大隅清陽『律令官制と礼秩序の研究』,唐代史研究(15),142-151,2012-08

平田茂樹,伊藤正彦著『宋元郷村社会史論: 明初里甲制体制の形成過程』,社會經濟史學78(2),306-308,2012-08

丸山裕美子,遣隋使研究の新地平: 気賀澤保規編 遣隋使がみた風景: 東アジアからの新視点,東方(379),28-31,2012-09

永井瑞枝,気賀澤保規編『遣隋使がみた風景: 東アジアからの新視点』,史學雜誌121(9),1630-1631,2012-09

三浦雄城,工藤元男著『占いと中国古代の社会: 発掘された古文献が語る』,史學雜誌121(9),1636-1637,2012-09

水閒大輔,宫宅潔著『中國古代刑制史の硏究』,東洋史研究71(2),315-321,2012-09

關尾史郎,俄軍、鄭炳林、高國祥主編『甘粛出土魏晉唐墓壁画』(全三册),東洋學報94(2),91-97,2012-9

平雅行,中世成立期の王権と宗教: 上島享『日本中世社会の形成と王権』の書評にかえて,日本史研究(601),46-62,2012-09

中野高行,廣瀬憲雄著『東アジアの国際秩序と古代日本』,日本史研究(602),65-72,2012-10

朝山明彦,渡辺義浩著『關羽: 神になった「三國志」の英雄』,東方宗教(120),87-91,2012-11

吉田隆英,奈良行博著『中國の吉祥文化と道敎: 祝祭から知る中國民衆の心』,東方宗教(120),81-86,2012-11

工藤元男著『占いと中国古代の社会: 発掘された古文献が語る』,史滴(34),222-224,2012-12

浜田久美子,赤羽目匡由著『渤海王国の政治と社会』,歴史評論(752),75-79,2012-12

佐佐木満実,藤野月子『王昭君から文成公主へ: 中国古代の国際結婚』,史學雜誌121(12),2094-2095,2012-12

山崎覚士,藤野月子著『王昭君から文成公主へ: 中国古代の国際結婚』,九州歴史科學(40),73-79,2012-12

葛継勇,王博(訳),古代中韓関係史研究の新たな視角: 拜根興『唐代高麗百済移民研究』によせて,史滴(34),216-221,2012-12

岡野誠,石岡浩、川村康、七野敏光、中村正人著『史料からみる中国法史』,法史學研究会会報(17),175-179,2012

宫布香織,大津透編『律令制研究入門』,法制史研究: 法制史學會年報(62),128-132,2012

下定雅弘,入谷仙介先生の『詩人の視線と聴覚 王維と陸游』(研文出版,2011.9)を拝読して,中唐文學会報(19),121-134,2012

田中公明著『図説チベット密教』(中村元博士生誕100年記念号),東方(28),405-408,2012

丸山裕美子,海外からの風: 北京·中国社会科學院研修記,愛知県立大學日本文化學部論集·歴史文化學科編4(100-120),2012

竹内康浩,居酒屋をめぐる中国社会史: 下田淳『居酒屋の世界史』をめぐって,釧路論集: 北海道教育大學釧路分校研究報告44,1-9,2012

10. 學者·其他

河野保博,円仁の足蹟を訪ねて(6)山西省 五臺山·忻州·太原,栃木史學(26),49-69,2012-03

森安孝夫教授略歴·主要業績,大阪大學大學院文學研究科紀要(52),186-196,2012-03

森安孝夫,加藤修弘卒業論文の公刊にあたって,九州大學東洋史論集(40),1-6,2012-03

下定雅弘,我が師の恩(下定雅弘教授退休記念号),中国文史論叢(8),17-23,2012-03

石松日奈子(編),古代中国をとりまく胡漢諸民族の服飾に関する調査研究(平成21~23年度文部科學省委托服飾文化共同研究拠点事業報告書(統括者: 石松日奈子/課題番号: 21008)),2012-3

谷川道雄、中田和宏、田村俊郎,共同研究: 現代中国農民の維権(権利擁護)運動: 中国學界の討論をめぐって,研究論集(河合文化教育研究所)第9集,71-107,2012-3

佐藤貴保(代表),出土文献を用いた西夏王朝の交通制度に関する研究(平成21~23年度日本學術振興会科學研究費補助金·若手研究(B)研究成果報告書(課題番号21720256)),新潟大學超域學術院,2012-3

山田伸吾,内藤湖南と現代,研究論集9,133-147,2012-03

気賀澤保規,東アジアの遣隋使: 『遣隋使がみた風景』の刊行に寄せて,日本古書通信77(6),18-19,2012-06

松浦章,藤善真澄名誉教授の御逝去を悼む,史泉(116),4-6,2012-07

柴田幹夫,大谷光瑞とアジア,新潟親鸞學会紀要(9),71-77,2012-7気賀澤保規,訃報 追悼·畏友愛宕元君,唐代史研究(15),179-182,2012-08

原宗子,中国史研究の変貌: 国交正常化が変えたもの,中国研究月報66(10),12-14,2012-10

追悼 藤善真澄先生,仏教史學研究55(1),1-3,2012-11

Irina Popova and Liu Yi(co-ed.)DHNHUANG STUDIES: PROSPECTS AND PROBLEMS FOR THE COMING SECOND CENTURY OF RESEARCH/波波娃、劉屹主編,敦煌學: 第二個百年的研究視角與問題/Дуньхуановедение: перспективы и проблемы второго столетия исследований,St.Petersburg: Slavia Publishers,2012 收録日本學者論文如下:

Akagi Takatoshi赤木崇敏,The Genealogy of the Military Commanders of the Guiyijun from Cao Family曹氏歸義軍節度使的譜系,8-13

Enami Kazuyuki江南和幸、Sakamoto Shoji坂本昭、Okada Yoshihiro岡甶至弘、Kohno Masuchika河野益近,Approach to the History of Social and Cultural Life in Medieval China and Central Asia through the Scientific Analysis of Paper中國中亞社會文化生活史研究: 通過古文書用紙質料科學分析,39-48

Hyun Heangja玄幸子,俄藏敦煌文獻録文與定名: 整理過程中發現的幾個問題On Preliminary Results of the Identification and Reconstruction of the Manuscripts in the Russian Dunhuang Collection,95-101

Iwao Kazushi岩尾一史,The Purpose of Sutra Copying in Dunhuang under the Tibetan Rule

吐蕃統治敦煌時期的寫經目的,102-105

Kasai Yukiyo笠井幸代,The Outline of the Old Turkish Commentary on the VimalakTrtinirdesa Sutra一種古突厥語《維摩經》注疏概觀,106-111

Matsui Dai松井太,Uighur Almanac Divination Fragments from Dunhuang敦煌出土回鶻文曆占書殘片,154-166

Nagata Tomoyuki永田知之,敦煌書儀語言淺析: 以與日本傳世書簡、詩序的比較爲中心A Comparative Study of the Dunhuang shuyi and the Medieval Japanese Sources,185-189

Ochiai Toshinori落合俊典,The Authenticity of Li Shengduo’s Old Corpus of Dunhuang Manuscripts 李盛鐸舊藏敦煌本的真僞,196-199

Sakajiri Akihiro坂尻彰宏,An Order of the Governor-General of Guiyijun about an Attack of Upland Nomads: P.3835V7戊寅年五月十日歸義軍節度使下壽昌副使等防御南山攻擊帖(P.3855V7),217-221

Takata Tokio 高田時雄,Phonological Variation among Ancient North-Western Dialects in Chinese 古代西北方言的下位變體,249-250

Tsuji Masahiro辻正博,俄羅斯科學院東方文獻研究所藏《唐名例律》殘片淺析: 關於Дx.8467的考證爲主A Preliminary Study on Identification of the Дx8467 Legal Document of the Collection of the Institute of Oriental Manuscripts,RAS 257-260

Yamabe Nobuyoshi山部能宜,An Analysis of the Guanjing bianxiang Focusing on Дx.316: A Reconsideration of the Relationship between Art and Text以Дx.316爲中心的《觀經變相》的分析: 再探美術和文献的關係,299-309

二、 著 書

武田科學振興財團杏雨書屋(編),敦煌秘笈: 影片册六,大阪: 武田科學振興財團,2012-1

武田科學振興財團杏雨書屋(編),敦煌秘笈: 影片册七,大阪: 武田科學振興財團,2012-3

武田科學振興財團杏雨書屋(編),敦煌秘笈: 影片册八,大阪: 武田科學振興財團,2012-12

菊地章太,道教の世界,東京: 講談社,2012-1

渡会瑞顕(編),十三仏の世界: 追善供養の歴史·思想·文化,東京: ノンブル社,2012-1

久保常晴,日本私年号の研究(新装版),東京: 吉川弘文館,2012-1

気賀澤保規(編著),遣唐使がみた風景: 東アジアからの新視点,東京: 八木書店,2012-2

菅野博史,南北朝·隋代の中國仏教思想研究,東京: 大蔵出版株式會社,2012-2

福田俊昭,李嶠と雜詠詩の研究,東京: 汲古書院,2012-2

冨谷至,四字熟語の中国史,東京: 岩波書店,2012-2

五胡の會(編),五胡十六國霸史輯軼,名古屋: 燎原書店,2012-2

平田茂樹,宋代政治構造研究,東京: 汲古書院,2012-2

高田時雄(編),涅瓦河邊談敦煌,京都大學人文科學研究所,2012-3

東アジア石刻研究第4號,明治大學東アジア石刻文物研究所,2012-3

福原啓郎,魏晉政治社会史研究,京都: 京都大學學術出版会,2012-3

斯波義信(編著),中国社会経済史用語解,(財)東洋文庫,2012-3

藤野月子,王昭君から文成公主へ: 中國古代的國際結婚,九州大學出版會,2012-3

荆木美行,風土記と古代史料の研究,東京: 国書刊行会,2012-3

森部豐、橋寺知子(編著),アジアにおける文化システムの展開,關西大學出版部,2012-3

旅順博物館、龍谷大學(共編),中央アジア出土の仏教寫本,旅順博物館·龍谷大學仏教文化研究所「西域文化研究会」,2012-3

玄幸子,『語録解』研究: 李氏朝鮮において中国語口語辞典はいかに編まれたか,関西大學出版部,2012-3

田林啓,敦煌莫高窟北朝窟の研究,神户大學博士論文,2012-3

上川通夫,日本中世仏教と東アジア世界,東京: 塙書房,2012-3

坂本和子,織物に見るシルクロードの文化交流: トゥルファン出土染織資料: 錦綾を中心に,東京: 同時代社,2012-5

岡元司,宋代沿海地域社会史研究: ネットワークと地域文化,東京: 汲古書院,2012-5

中村裕一,唐令の基礎研究,東京: 汲古書院,2012-5

服部一隆,班田收授法の復原的研究,東京: 吉川弘文館,2012-5

福原啓郎,魏晉政治社會史研究,京都大學學術出版會,2012-5

古賀登,兩税法成立史の研究,東京: 雄山閣,2012-7

柴田幹夫(編),大谷光瑞: 国家の前途を考える,東京: 勉誠出版,2012-8

白須淨真,大谷探検隊研究の新たな地平: アジア広域調査活動と外務省外交記録,東京: 勉誠出版,2012-8

河野貴美子、王勇(編集),東アジアの漢籍遺産: 奈良を中心として,東京: 勉誠出版,2012-8

上山大峻,敦煌佛教の研究,京都: 法藏館,2012-9

石松日奈子,北魏佛教造像史研究,北京: 文物出版社,2012-9

中尾健一郎,古都洛陽と唐宋文人,東京: 汲古書院,2012-10

川勝守,三角縁神獣鏡と東アジア世界,東京: 汲古書院,2012-10

熊倉功夫、程啓坤(編集),陸羽『茶経』の研究,京都: 宫帯出版社,2012-10

三崎良章,五胡十六国: 中国史上の民族大移動(新訂版),東京: 東方書店,2012-10

石塚晴通(編),漢字字體史研究,東京: 勉誠出版,2012-11

静永健(監修),陳翀、大渕貴之(編),東アジアをむすぶ漢籍文化: 敦煌から正倉院、そして金沢文庫へ,佐倉: 国立歴史民俗博物館,2012-11

百橋明穗,東アジア美術交流史論,東京: 中央公論美術出版,2012-12

栄新江著,高田時雄(監訳)、西村陽子(訳),敦煌の民族と東西交流: 敦煌歴史文化絵巻,東京: 東方書店,2012-12

斎藤英喜,増補 陰陽道の神々,佛教大學生涯學習機構,2012-12

三、 「2011年日本敦煌學研究論著目録」增補

後藤秋正,杜甫の詩における飢餓表現,北海道教育大學紀要·人文科學·社会科學編 61(2),1-16,2011-02

小谷仲男,ガンダーラ仏教とキジル千仏洞壁画,史窓(68),470-445,2011-02

倉本尚徳,中國における觀音信仰の展開の一樣相: 『觀世音十大願經』と「觀世音佛」,研究報告書,117-132,2011-03

稲葉穣,モンゴル時代以前の西トルキスタン: ソグディアナからガンダーラまで(「内陸アジア史研究の課題と展望」),内陸アジア史研究(26),58-63,2011-03

井村哲郎,柴田幹夫編『大谷光瑞とアジア: 知られざるアジア主義者の軌蹟』,東アジア(20),45-51,2011-03

程正,『大乘開心顯性頓悟真宗論』の依據文獻について,駒澤大學佛教學部研究紀要69,121-141,2011-03

二階堂善弘,文昌帝君信仰と書院: 台湾における文昌帝君廟を例に,東アジア文化交渉研究4,11-19,2011-03

韓昇,秦氏: 中国、朝鮮、日本(古代の京都と渡来人: 秦氏を中心として),京都産業大學日本文化研究所紀要16,306-296,2011-03

廖咸恵,今泉牧子(訳),「小道」の体験: 宋代士人生活における術士と術数,都市文化研究(13),81-104,2011-03

青木健,ゾロアスター教ズルヴァーン主義研究,宗教研究 84(4),1065-1066,2011-03

二階堂善弘,道敎硏究の新側面: 周緣からのアプローチ,東方宗教(117),74-77,2011-05

村井恭子,東アジア 中国 隋·唐(2010年の歴史學界: 回顧と展望),史學雑誌120(5),837-844,2011-05

稲田奈津子,高木博志、山田邦和編『歴史のなかの天皇陵』,史學雜誌 120(7),1289-1290,2011-07

石見清裕,森部豊著『ソグド人の東方活動と東ユーラシア世界の歴史的展開』,史林94(4),662-667,2011-07

後藤秋正,杜詩と蝶,北海道教育大學紀要·人文科學·社会科學編 62(1),A1-10,2011-08

津田資久,渡辺義浩『西晋「儒教国家」と貴族制』,唐代史研究(14),99-108,2011-08

高田時雄(編),尾崎雄二郎筆録、小川環樹中國語學講義,京都: 臨川書店, 2011-9

永井政之、程正、山本元隆等,『宋会要』道釈部訓注(6)(袴谷憲昭教授退任記念號),駒沢大學仏教學部論集(42),31-51,2011-10

荻原裕敏、慶昭蓉,大谷探検隊将来トカラ語資料をめぐって(1),佛教文化研究所紀要50,25-49,2011-12

荻原裕敏,On the Poyatha ceremony in the Tocharian Buddhist texts,龍谷大學仏教文化研究所所報35,28-22,2011-12

大渕貴之,伝世過程における白氏六帖の部立て増修: 『藝文類聚』『初學記』による山部門目の増修を中心として,白居易研究年報(12),213-234,2011

大渕貴之,『初學記』による『藝文類聚』補綴について,中国文學論集(40),23-37,2011

後藤秋正,杜詩における「執熱」について,中国文化(69),27-39,2011

金子修一,大學院短期招聘研究員講演会紹介 李華瑞氏(中国·首都師範大學教授) 「唐宋変革」論の中国大陸の宋史研究に対する影響,国學院大學大學院紀要·文學研究科43,147-151,2011

金子修一,読『旧唐書』巻二五·巻二六礼儀志「宗廟」劄記,国學院大學大學院紀要·文學研究科43,1-22,2011

山本忠尚,算木と骰子: 数の呪力と考古學(その2),中国文化研究(27),45-62,2011

猜你喜欢

大學敦煌文化
古代敦煌人吃什么
以文化人 自然生成
古代敦煌人吃什么
年味里的“虎文化”
亮丽的敦煌
绝世敦煌
谁远谁近?
大学女生的日常
那些大学时立过的flag
爷爷的家长会