APP下载

表示“起点”时“から”与“を”的区别

2011-12-31刘芳婷

考试周刊 2011年89期

  摘 要: 对于日语学习者来说,格助词的用法是一大难关。其中,在表示起点的格助词用法中,“から”与“を”的误用现象频繁。很多日语学习者认为两者在表示起点的含义时可互换使用,这是导致误用现象的重要原因。本文通过大量误用句的比较分析,阐述两者在该用法上的异同及限定条件,以便于日语学习者更好地掌握运用。
  关键词: 日语 “起点” “から” “を” 区别
  
  例文:
  L:先生、先週、私の親友が帰国しました。
  T:まあ、それは寂しいですね。
  L:はい、悲しくて目を涙が出ました。
  T:そうでしょうね。(目を涙がねぇ……?)
  会话中的画线部分是关于“を”的一个误用例子,说话人想表达“泪水从眼睛里流出”。没有用“から”,而用格助词“を”表示“从”或“经过的场所”。初级日语学习者由于没有很好地掌握表示“起点”时“から”与“を”的区别,而造成大量类似于例文这样的误用句子。“から”与“を”在用法上到底存在哪些相同和异同之处呢?带着这样的问题,我们来分析研究它们的用法。
  格助词“を”最基本的用法是表示有意识动作的指向对象,即汉语中所说的动词的宾语。
  例如:○ドアをたたく。
   ○ご飯を食べる。
   ○本を読む。
  其次,“を”也可以表示移动性自动词离开或经过的场所。
  例如:○乗客がバスを降りる。
   ○部長が席を離れる。
   ○林さんが部屋を出る。
  格助词“から”最基本的用法之一是表示时间或空间等的起点。
  如:○東京から帰ります。
   ○仕事は朝8時から始まります。
  那么,这样看来,“から”与“を”在表示“起点”这一概念上存在相同之处。于是,很多日语学习者随意地将两者互换使用,便造出了类似于文章开头出现的误用句子。下面就来谈谈当两个词在表示“起点”用法时到底有哪些区别,存在哪些限定条件。
  1.“を”表示起点时的基本用法。
  (1)当起点场所是抽象名词时用“を”
  例如:○大学を卒業する。
   ○部長が席を立つ。
  等,“卒業する”、“立つ”虽然为意志性动作,但如果用“から”就是误用句子了。这是由于类似“大学”和“席”等名词本身含有抽象性。如“大学から出た”,意为“离开学校”。
  而“大学を出た”则意为“大学毕业”。“を”虽然可以用来表示起点,但事实上“を”本身表示起点场所的力度很弱,这一点与“から”截然相反。
  (2)“を”只用于意识性动作的情况
  ①○電話をかけるために車を/から降りる。
  ②○噴火が怖いから山を/から離れよう。
  ③○新鮮な空気を吸いにちょっと部屋を/から出たい。
  ④?あやまって屋根を落ちました。
  例句①②③均为意识性的动作,而④为非意识性动作,所以不恰当。
  ⑤○猿も木から落ちる。
   ×猿も木を落ちる。
  例句⑤译为“猴子从树上掉下来”。而下面一句为一惯用句,其意为“智者千虑,必有一失”。
  即“落ちる”在该句中为非意志性行为,所以使用不恰当。也就是说,对于同一个动词,我们也需要去判断该词在句中是否为意志性的动词,再去选择适当的格助词。
  再看下列误用例句也是如此。
  ×コップを水が溢れる。
  ×テーブルを花瓶が落ちる。
  ×目を涙が出る。
  ×猿も木を落ちる。
  另外,当句子的主语是交通工具时,由于交通工具是在人的操作下发生动作的,所以这种情况下也可以用“を”。
  ⑥○飛行機が滑走路を/から離れる。
  ⑦○車が駐車場を/から出る。
  (3)“を”可用于侧重强调出发点的句子中
  ⑧×彼は成田をニューヨークに向かった。
   ○彼は成田からニューヨークに向かった。
  例句⑧译为离开“成田”前往“纽约”,很显然句子的强调重点是“前往纽约”,那么这种情况下用“から”替代“を”比较恰当。
  ⑨○弟が学校から(家に)帰る。
  例句⑨没有问题,但不可以说。
  ⑩×弟が学校を(家に)帰る。
  上述例子表明,类似于“向かう”、“帰る”等侧重于强调目的地点的动词使用格助词“を”就不恰当。即如果不是表示“出uuz1T3PSKRy5qmxvZYSB3g==发”的起点的动词,就能用“を”。不过,在一些句子中,虽然有些动词表示出发的起点,但格助词“を”的使用也受到限制。
  例如:{11}○彼は成田を出発します。
   ×彼は成田をニューヨークへ出発します。
  2.起点与句子的焦点问题:当句子的焦点为起点名词时用“から”。
  首先,我们需要弄清楚句子焦点这个概念,即句子叙述的重点。看下面的例子。
  ?A:次の京都行きの新幹線は何番線を出ますか。
  ?B:11番線を出ます。
  如果按上述规则来看,用“を”来表示起点场所是完全可以的,但在实际会话中我们并不这么说。这里涉及句子叙述焦点的问题。A和B两个句子的焦点分别是“何番線”和“11番線”。正如上文谈到的,格助词“を”本身表示起点场所的力度较弱,因此,当起点场所作为句子叙说焦点时,应该用“から”合适。反之,用“を”合适。例如:
  {12}?A:あなたはいつ日本から離れますか。
   ?B:日本から離れるのは3月31日です。
   ○A:あなたはいつ日本を離れますか。
   ○B:日本を離れるのは3月31日です。
  例句{12}的焦点在于“いつ”,而非离开的场所“日本”,因此很不自然。
  除了上述的几种情况之外,在使用他动词时,为了避免句子中反复出现格助词“を”,有时也需要用“から”来表示起点。如:
  {13}○子供を部屋から出す。
   ×子供を部屋を出す。
  希望大家在学习中多注意区分“から”与“を”的用法。
  参考文献:
  [1]战宪斌.现代日语语法大全.大连理工大学出版社,2000.
  [2]尹小芳.交际修辞的语用分析探究.外语与外语教学,2005.
  [3]王秀文,日本语言与社会文化.大连海运学院出版社,1993.
  [4]沈宇澄.现代日语词汇学.上海外语教育出版社,1998.
  [5]金田一京助.新明解国語辞典(第五版).三省堂,1997.
  [6]森田良行.語彙とその意味.東京アルク,1991.
  [7]渡辺実.日本語概説.岩波書店,1996.